ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ おいもをどうぞ 小学部B組の「おはなし」の学習では、絵本「おいもをどうぞ」の読み聞かせが行われていました。 この絵本は、おいもがたくさん収穫できたくまさんが、一人で食べてはもったいないと、お隣のぶたさんにおすそ分けをし、ぶたさんもまたお隣へおすそ分... 2024.11.25 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 英語で歌ってみよう 今日は、東舞鶴高等学校から2名のAETに来ていただき、小学部のうたリズムの授業を一緒に行いました。 今回は、クリスマスソングとしてもよく知られている「ジングルベル」と「あわてんぼうのサンタクロース」の2曲の歌詞の一部を英語に訳すとど... 2024.11.22 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ しっかり握って、ドン! 中学部の音楽の授業では、和太鼓の練習をしました。 今日が2回目。めあては「バチをしっかり握って叩こう。」です。 10月に、みのりvillageの皆さんの演奏を聴き、ワークショップで和太鼓体験をしました。 今回練習している... 2024.11.21 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 来年の干支は? 11月も下旬になり、紅白歌合戦の出演者のニュースを目にすると、いよいよ年の瀬を感じます。 小学部A組では、来年の干支である「巳(ヘビ)」の制作に取り掛かりました。 「ヘビを触る機会は滅多にないけれど、鱗に覆われているんだよ。ど... 2024.11.20 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 冬到来!クリスマスリースで心ポカポカ 冬型の気圧配置により、午前中は冷たい風雨が降りました。 小学部B組では、紙皿と折り紙を使ってクリスマスリースを作りました。 緑や赤の折り紙をちぎり、葉っぱや飾りに見立てます。 たくさんちぎることができたら、糊をつけて、輪... 2024.11.19 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 風船バレーをしよう! 小学部B組では、風船バレーに取り組んでいます。 今日は、ネットの代わりに紐を張り、風船を下に落とさないように高く打ち上げて相手に送ることを頑張りました。 風船をよく見てポーンポーンと打ち上げます。 ヘディングをしてもOK... 2024.11.18 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 11月のゆきぶん集会 今日は、11月のゆきぶん集会でした。 まず、高等部分教室の生徒が、学校祭の取組で入浴剤を作り、当日は行永分校と本校をオンラインで繋いで参加したことについて発表しました。発表の最後には、自分の手作り入浴剤を行永分校の子どもたちに一つず... 2024.11.15 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ また会いたい!「秋のなかよし交流会」 ぽかぽか陽気のよい天気の今日、三笠小学校3年生との秋のなかよし交流会を行いました。 春に続いて2回目の訪問を、三笠小学校の児童は、「ここに来るのひさしぶりやなぁ。」「この前、三笠で出会ったやん。」などと言いながら、それぞれに楽しみに... 2024.11.14 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 仲間のために、行ってきます! 病棟で学ぶ児童の生活科2学期後半は、「公共物や公共施設のよさを感じたり働きを捉えたりして、身の回りにはみんなで使う物があることやそれらを支えている人々がいることなどに気付くとともに、それらを大切にし、正しく安全に利用しようとすることができ... 2024.11.13 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~ 調理実習「ごはんとみそ汁」 家庭科では、食事の役割と栄養、伝統的な日常食である米飯及びみそ汁の調理について、「健康・快適・安全」などの視点をもって学習を進めます。 今回、医師に病室から行永分校への登校を許可された児童が、家庭科室でごはんとみそ汁の調理実習を行い... 2024.11.12 ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~病弱教育