給食週間〔1月24 日~30 日〕の取組

 1月24日(金)、今日は給食週間の取組について紹介します。日本の学校給食は、明治22年に始まり各地に広がっていきましたが、戦争の影響などで中断されました。戦後、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から再開されました。昭和21年12月24日に、東京都の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日(現在は、「学校給食記念日」)と定められたそうです。昭和25年度には、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」と定め、以後、この時期には全国で様々な行事等が行われています。
 本校でも給食週間に合わせて取組を進めています。内容としては、①各学年のフロアに学校給食に関する掲示(給食の歴史や望ましい食生活等に関する内容)、②久御山町町制施行70 周年記念動画(給食ができるまでの過程等をまとめた動画)の視聴です。今日は、給食時に全校でその動画を視聴しました。生徒たちは、改めて食事に関する正しい知識を身に付けたり、望ましい食生活について考えたりする機会としていました。また、学校給食についての知識を深めるとともに、感謝する心も表れていました。