9月11日(水)、今日は宇治警察署のスクールサポーターをお招きし、1年生3クラスを対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

「なぜ、薬物に手を出してしまうのか」「薬物に手を出すとどうなるのか」をテーマに学習をしました。
「”生きるための現実逃避”として一時的な思いから薬物に手を出してしまう人間の弱さ」を知り、
「困ったときに人に頼ること」「好きなことに打ち込むこと」などの大切さを学びました。
また、2~4時間目には【久御山大作戦 音楽の部】に向けて各学年でリハーサルを行いました。
実際に体育館に集まり、入退場の動き方や合唱を聞くときの姿勢などを確認しました。

音楽の部の取組も折り返しをむかえました。
歌詞を覚え声が大きくなってきたり音程がとれるようになってきたり・・・
着実に「合唱の質」は高まってきていると思います。
ハーモニー、言葉の明瞭さ、歌詞に込められている思いの表現、
ここから先は、何にこだわってそれをどこまでやり遂げようとするか、
全員で同じ方向を向き取り組もうとする「クラス力」が大切になるのだと思います。
生徒のみなさん、頑張ってください!