今日の給食
2024年11月14日(木)
秋のカレーライス
ブロッコリーとコーンのサラダ
牛乳

11月に入り、久御山中は現在期末テスト期間中のため部活動は停止です。
新チームとなり、初の合同チームとなって約2か月。大会を終えて見えてきたチームの形や伸び代、またこの冬の期間に何をするべきなのかを発見できた期間となりました。
まずは山城大会の結果です。
1次リーグ戦を1位通過した城久合同チームでしたが、準決勝は宇治中学校との対戦でした。雨の中で行われた試合でしたが、何とか勝利し決勝が行われました。
木幡中学校との試合は点の取り合いとなり勝ち切ることができたものの、1年生がレギュラーのほとんどを占める木幡中の機動力に完全に崩された試合となりました。現時点では夏の経験の貯金がある城久合同チームは打って返せたものの、チームの弱点が多く見られた一戦となりました。ただ、その翌日に練習をしている姿を見ると自分たちの弱点と向き合って練習をしている姿があり、とても意味のある山城大会となったように感じました。
続いて京都府秋季大会の結果です。
夏季大会とは違い、登録した全チームで行う京都府秋季大会でしたが、ここでもたくさんの経験と学びがありました。準々決勝の南陵・日新中学校との戦いでは同じ合同チームとの一戦でしたが、基本的なプレーをきっちり練習されている相手に対しチャンスを作るがことごとく抑えられてしまいます。秋の時期とは言えない締まった試合となる中で何とか勝ち切ることができた試合でした。1つのミスやポジショニングなどが大きく勝敗を左右する戦いとなり、とても緊張感のある試合となりました。また、決勝戦の宮津中学校は京都選抜のエースとして期待される投手との戦いでした。数少ないチャンスを積み重ね勝ち切ることができた試合でした。
試合前には大切な仲間の1人が怪我をするハプニングもある中でみんなで勝ち取った京都府優勝です。城久大会、山城大会、京都府大会とすべて優勝し、その中で伸びしろがはっきり見えた形となったことはこれからの冬の期間に大きな意味をもつはずです。あくまでも夏季大会での結果が全て。「この冬、打倒城久合同チームとして追われるチームとして厳しい冬になり、圧倒的な努力が必要となる」とミーティングで話をしました。また、久御山中だけのミーティングでは「この思いはあの夏の悔しさがあったからこそ。3年生との時間があったからこそ。卒業するまでにいい報告ができてよかった。悔しい気持ちは人を変えるきっかけとなる。」と話しをしました。
城久合同チームのみんな、そして久御山中の4人の部員たち、本当によく頑張りました。おめでとう。
11月13日(水)、今日は今年度の久御山町立学校支援訪問があり、久御山町教育委員会より、内田教育長様、前山学校教育課長様をはじめ、3名の指導主事様、計5名の方にお越しいただきました。まずはじめに1年2組の理科(単元名:「光による現象」)の授業を参観していただき、指導助言をいただきました。その後の協議では、本校の学力充実、生徒指導、人材育成に関する現状と取組について説明し、教育委員会の皆様から貴重なご示唆、ご意見等をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。今後も引き続き学び続ける姿勢を大切に、よりよい学校教育の推進に向けて取り組んでいきます。
また、本日は来年度本校に入学を予定されている児童の保護者の皆さんを対象とした「新入生保護者説明会」を実施しました。学校からは、本校の教育内容、生徒指導、入学前の準備などについて説明させていただきました。その後、教育委員会から、思春期を迎えるお子さんの子育て、中学校に引き継ぐ「移行支援シート」、町の学力充実のための学習会についてのお話がありました。本日は、何かとお忙しい中お越しいただきありがとうございました。また、来週22日(金)は本校で「部活動体験」を実施します。なお、来年度の入学式は4月9日(水)です。新入学の皆さんのご入学を心よりお待ちしております。
11月12日(火)、今日は5時間目の後に「生徒会本部役員引継式」を行いました。
先日の選挙で新たに選ばれた8名の新本部役員に任命書が渡され、8名それぞれが決意を述べました。
また、「新旧生徒会長の話」や「生徒会旗の受け渡し」を行いました。
久御山中学校をリードしていくのが「本部役員」であり、
「本部役員」の思いを受けて、よりよい学校を作っていこうとするのが「生徒会」。
その「生徒会」に所属しているのは、全校のみなさんです。
今回の生徒会本部役員改選を踏まえ、
全校みんなで”幸せ溢れる久御山”を作っていけると素敵ですね。
11月11日(月)、今日は1年生の授業(技術・理科・数学・美術・英語)の様子を紹介します。技術では、1枚の板から棚や本立てなど自分で作りたいものを製作しています。理科では、光による現象について学習しています。今日は、レーザーの線が見える方法について考えました。数学では、比例と反比例の復習に取り組みました。美術では、版画に取り組んでいます。英語では、ユニット6に入っています。聞き取り、単語の練習、本文の読み取りなど、個人やペアでの学びを取り入れながら学習を進めています。来週の21日(木)・22日(金)は2学期の期末テストですが、テストに向けて、また、普段の授業も頑張っています。
11月8日(金)、今日は4時間目に生徒会本部役員改選に向けた【立会演説会】が行われました。
各立候補者は、「立候補した理由」や「本部役員として全校のためにやりたいこと」を根拠づけながら堂々と述べました。
また、応援演説者は立候補者の素敵な一面(発言、行動、人柄など)を紹介しました。
立候補者・応援演説者ともに、熱い思いを一生懸命伝えようとする姿が印象的でした。
そして、そんな仲間たちの頑張りに対して、顔をしっかり上げて拍手で称える全校のみなさん。
全校みんなでこの時間・機会を大切にしようと、前向きに取り組んだ時間になりました。
その後、昼休み・放課後を使って投票を行いました。
本校の投票は、
① 各自、配布された投票所入場券をもって、特別教室に設けられた投票所に行く
② 投票所入り口で、選挙管理委員会に投票所入場券を提出し投票用紙(無記名:2年生用)を受け取る
③ パーテーションで仕切られた投票台で投票先(者)を記入し、「2年生用の投票箱」に投票する
④ 選挙管理委員会からもう1枚の投票用紙(無記名:1年生用)を受け取る
⑤ パーテーションで仕切られた投票台で投票先(者)を記入し、「1年生用の投票箱」に投票する
といったように、「選挙の4原則」(中3社会科の授業で学習)をふまえ、
大人社会の投票方法に近づけ、選挙を身近に感じられるように主権者教育を意識した形をとっています。
(投票台と投票箱は、久御山町選挙管理委員会から実際に使用しているものをお借りしています)
新たなリーダーが決まることが、その集団の変化のきっかけになります。
(日本の総理大臣、アメリカの大統領も同じですね)
久御山大作戦同様に、この行事を久御山中学校の前進に繋げていきましょう。
開票の結果は、11日(月)の給食の時間に選挙管理委員会が発表します。