• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

自分と向き合って未来を切り開く・・・【受検(験)は団体戦】

12月19日(木)、本日は三者面談最終日でした。
保護者のみなさま、ご多忙の中来校いただきありがとうございました。

3年生は、進路実現に向けて「自分の希望進路」を確定する時期に入っています。
学年みんなでそれぞれの進路実現を目指すために、
学級委員会が立案・主導のもと、クラスごとに「冬休みの過ごし方(学習面・生活面)」についての共通目標を考えています。
今日の終学活には、iPadを使って共通目標決めに向けた個人アンケート(学級委員会作成)を記入しました。

明日以降、学級委員がそれらを集約し目標を決めます。
各クラス、どんな目標ができるのか楽しみですね。

受検(験)するのは個人です。【当日】
その受検(験)への意識を高め、より良い準備をできるかどうかは集団の力です。【事前】
今朝の学年集会での内容もふまえて、個々の努力と集団としての進路実現に向けた空気作り、頑張ってください。

さあ、2学期もあと3日です。

物事に前向きに取り組む力・・・【標準学力検査】

12月18日(水)、今日2年生は「東京書籍 標準学力検査+」(数学・英語)を受検しました。
この1年間の集大成として、また3年生への準備として、自分の数学・英語の学習定着度を知ることが目的です。

4時間授業の期間中ではありますが、1人ひとりがテストに向き合い頑張る姿が光った時間でした。
後日返却される結果を見て、自分の強みと弱みを理解し、学力【認知能力】の向上を図りましょう。

学習面以外でも、例えば掃除などに対しても仲間と声をかけあいながら、前向きに学校生活を過ごしている2年生です。

私たち教職員も”学び”を深める・・・【人材育成】

12月17日(火)、今日は今年度から新たに取り組みはじめた「教職員の学びを深める時間」を紹介します。

今年度の本校の重点項目の1つである「教職員の人材育成」に向けて、
30・40代の教職員がコーディネーターとなり、「学習指導」「生徒指導」「人権教育」「特別支援教育」「特別活動」「進路指導」など、さまざまな領域についての理解と実践力を高める時間を確保しています。

私たち教職員も日々研修を行い、学びを深めています。

何よりも大切にしたいのは、”前向きな空気感”

12月に入り「冬練習」が始まっています。
野球へのモチベーションを維持するとともに、「”笑顔”を意識しながら真剣に質の高い練習」を目指して頑張っています。

この期間も変わらず、チームの方向性である「何事も『楽しく』『礼儀正しく』『全力で』」で野球にも学校生活にも取り組もうとしている久御中野球部です。

さて、12月7日(土)に、城陽市総合運動公園(鴻ノ巣山運動公園)野球場で開催された「野球教室」に参加しました。元プロ野球選手や独立リーグを経験された選手の方々に「“野球を楽しむ!”ための心の持ち方」「細かい技術」を教えていただきました。

個別にアドバイスをもらったり、悩みごとに対する解決方法を教えてもらったりする中で、久御中生が積極的に取り組もうとする姿が印象的でした。また、いつもはライバルである城久地区の生徒と積極的に関わって野球を学ぼうとする人もいて、貴重な経験となった半日でした。

指導者の方々、ありがとうございました。

第5回「PTAあいさつ運動」

 12月16日(月)、今日は「PTAあいさつ運動」について紹介します。今日は今年度5回目の「PTAあいさつ運動」が行われました。本校のPTAでは、今年度もPTA活動として、年8回のあいさつ運動に取り組んでいただいています。各回、PTAの本部役員さん、広報委員さん、文教委員さん、保体委員さんで分担され、校区内の5つの地点(ゆうホール付近、第二京阪・佐古交差点付近、田井交番付近、玉田神社付近、学校の駐輪所付近)で実施していただいています。本校には、あいさつをしっかりとする生徒がたくさんいますが、このような取組のお陰だと感謝しております。保護者の皆さんや地域の皆さんには、いつも本校の生徒たちを温かく見守っていただき、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。