カテゴリー: 学校日誌

2025年!”久御中野球部”も始動です!

新年明けましておめでとうございます。
昨日、2025年の久御中野球部が始動しました。
ソフトボール部と同様に、ここ数年は初練習の前に、校区内にある「玉田神社」で初詣を行っています。
個々人の目標とチームの目標「府大会出場」を祈願しました。

また、この神社には、本町出身のプロ野球選手である片岡篤志さん(日本ハムファイターズ→阪神タイガース)が寄贈された「バットの形をした玉垣」が奉納されています。
部員それぞれがそのバットを触わり、打撃力向上も願いました。
(前チームでは、このバットからパワーをもらったこともあり、最後の公式戦である山城大会【黄檗球場】でホームランを打った選手もいました。本校野球部にとって、縁起の良いものですね。)

自分と向き合って努力を続け、1つ1つの目標をクリアしていく。
チーム一丸となり、”楽しさ”と”全力”を大切にして練習に取り組む。

今日は雨が降りグラウンドが使えない中でも約3時間、個々の課題と向き合いながら前向きに、そして黙々とトレーニングと中練習に取り組むチーム。
どんな形で3月(練習試合解禁)をむかえるのか・・・今から楽しみです。

本年も本校野球部をどうぞよろしくお願いします。

2学期終業式の日の様子

 12月24日(火)、今日は2学期の最終日でした。はじめに全校で大掃除をした後、終業式、全校集会、学級活動を行いました。大掃除では、みんなが分担した役割を一生懸命取り組みました。全校集会では、城陽・久御山秋季大会の表彰、生徒会からの話、今学期の振り返りと冬休み・3学期に向けての話をしました。2学期の最終日、今日も寒い1日でしたが、しっかりとした態度で2学期を締め括りました。明日からは、13日間の冬季休業となります。一日一日を大切に、健康で有意義な冬休みにしましょう。
 保護者、地域、関係機関の皆様、本年も本校の教育活動にご理解、ご支援をいただき誠にありがとうございました。新しい年もよろしくお願いいたします。それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。

学年ごとの取組・・・【学年レクリエーション】【学年集会】

12月23日(月)、今日は1年生が3・4校時に「学年レクリエーション」を行いました。
学級委員会が中心となって種目やルールなどを作り、2時間で11種目を行うという充実した活動でした。終始笑顔が広がり、学年の絆がより深まりました。

2年生・3年生では、「学年集会」を実施しました。

2年生では、学級委員が各クラスの振り返りに加え、先日まで取り組んだ平和学習での班ごとの発表における各クラス優秀班の表彰を行いました。
教師から「善悪の判断」・「2年3学期=3年0学期」・「対話から生まれた成長」という視点での話をしました。

3年生でも、学級委員が各クラスの振り返りを行うとともに、
教師から「安全」・「進路」・「雰囲気」についての話をしました。

2学期も明日が最終日です。
今日の活動や話から、自分自身やクラス・学年の成長を実感するとともに、
冬休みや3学期に向かってどんな思いをもち、どんな姿勢で過ごすことが大切かを考える1日にしましょう。

美術科の作品紹介

 12月20日(金)、今日は各学年の美術の授業で一生懸命取り組んだ作品の一例を紹介します。生徒一人一人が創造性豊かで個性溢れる素晴らしい作品に仕上げました。写真の作品は各学年の代表作で、校内(1・2階廊下の掲示板)に掲示してあります。

 ○1年生「地場産業 久御山町の野菜の平面構成」、「風景画 久御山町の自然を描く」

 ○2年生「心の宇宙を描く」、「風景画 久御山町の自然を描く」

 ○3年生「時計付き壁飾り~立体感のある平面構成より~」

自分と向き合って未来を切り開く・・・【受検(験)は団体戦】

12月19日(木)、本日は三者面談最終日でした。
保護者のみなさま、ご多忙の中来校いただきありがとうございました。

3年生は、進路実現に向けて「自分の希望進路」を確定する時期に入っています。
学年みんなでそれぞれの進路実現を目指すために、
学級委員会が立案・主導のもと、クラスごとに「冬休みの過ごし方(学習面・生活面)」についての共通目標を考えています。
今日の終学活には、iPadを使って共通目標決めに向けた個人アンケート(学級委員会作成)を記入しました。

明日以降、学級委員がそれらを集約し目標を決めます。
各クラス、どんな目標ができるのか楽しみですね。

受検(験)するのは個人です。【当日】
その受検(験)への意識を高め、より良い準備をできるかどうかは集団の力です。【事前】
今朝の学年集会での内容もふまえて、個々の努力と集団としての進路実現に向けた空気作り、頑張ってください。

さあ、2学期もあと3日です。

物事に前向きに取り組む力・・・【標準学力検査】

12月18日(水)、今日2年生は「東京書籍 標準学力検査+」(数学・英語)を受検しました。
この1年間の集大成として、また3年生への準備として、自分の数学・英語の学習定着度を知ることが目的です。

4時間授業の期間中ではありますが、1人ひとりがテストに向き合い頑張る姿が光った時間でした。
後日返却される結果を見て、自分の強みと弱みを理解し、学力【認知能力】の向上を図りましょう。

学習面以外でも、例えば掃除などに対しても仲間と声をかけあいながら、前向きに学校生活を過ごしている2年生です。

私たち教職員も”学び”を深める・・・【人材育成】

12月17日(火)、今日は今年度から新たに取り組みはじめた「教職員の学びを深める時間」を紹介します。

今年度の本校の重点項目の1つである「教職員の人材育成」に向けて、
30・40代の教職員がコーディネーターとなり、「学習指導」「生徒指導」「人権教育」「特別支援教育」「特別活動」「進路指導」など、さまざまな領域についての理解と実践力を高める時間を確保しています。

私たち教職員も日々研修を行い、学びを深めています。

何よりも大切にしたいのは、”前向きな空気感”

12月に入り「冬練習」が始まっています。
野球へのモチベーションを維持するとともに、「”笑顔”を意識しながら真剣に質の高い練習」を目指して頑張っています。

この期間も変わらず、チームの方向性である「何事も『楽しく』『礼儀正しく』『全力で』」で野球にも学校生活にも取り組もうとしている久御中野球部です。

さて、12月7日(土)に、城陽市総合運動公園(鴻ノ巣山運動公園)野球場で開催された「野球教室」に参加しました。元プロ野球選手や独立リーグを経験された選手の方々に「“野球を楽しむ!”ための心の持ち方」「細かい技術」を教えていただきました。

個別にアドバイスをもらったり、悩みごとに対する解決方法を教えてもらったりする中で、久御中生が積極的に取り組もうとする姿が印象的でした。また、いつもはライバルである城久地区の生徒と積極的に関わって野球を学ぼうとする人もいて、貴重な経験となった半日でした。

指導者の方々、ありがとうございました。

第5回「PTAあいさつ運動」

 12月16日(月)、今日は「PTAあいさつ運動」について紹介します。今日は今年度5回目の「PTAあいさつ運動」が行われました。本校のPTAでは、今年度もPTA活動として、年8回のあいさつ運動に取り組んでいただいています。各回、PTAの本部役員さん、広報委員さん、文教委員さん、保体委員さんで分担され、校区内の5つの地点(ゆうホール付近、第二京阪・佐古交差点付近、田井交番付近、玉田神社付近、学校の駐輪所付近)で実施していただいています。本校には、あいさつをしっかりとする生徒がたくさんいますが、このような取組のお陰だと感謝しております。保護者の皆さんや地域の皆さんには、いつも本校の生徒たちを温かく見守っていただき、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「3年生の授業(社会・国語・英語・数学)の様子」、「全学年 三者面談スタート」

 12月13日(金)、今日は3年生の授業(社会・国語・英語・数学)の様子を紹介します。社会では、労働環境の変化と課題について復習し、今日から「市場経済の仕組み」という単元に入りました。今日は、価格の決まり方について考えました。国語では、書写(毛筆)で、「無限の可能性」にチャレンジしています。今日は、特に「無限の」を練習しました。英語では、ユニット7に入りました。今日は、英文を聞き取りながら内容理解の学習をしました。数学では、三平方の定理を使った練習問題に取り組みました。3年生は、今日から始まる三者面談でいよいよ希望進路を確定することとなります。これからも希望進路に向けて、ガンバレ3年生!
 なお、今日から全学年、三者面談がスタートします。各学年とも、2学期を振り返り、成果や課題等を確認しながら、冬休みの生活や3学期の学校生活に生かしていけるような面談になればと思っています。保護者の皆様、お忙しい中お世話になりますがよろしくお願いいたします。