カテゴリー: 学校日誌

2年生 職場体験

6月5日(木)、この日は2年生職場体験の最終日でした。
 この3日間で多くの事を学んだかと思います。仕事の楽しさ、大変さ、そして、人の温かみ。
 学校では学べない貴重な体験をすることができました。どの事業所でも、いきいきと取り組む姿を見ることができ、多くの生徒が本当に充実した3日間になったと感じています。今回学んだことを今後の学校生活、そして自分の人生に活かしてください。
 
 各事業所様、今回は本校の職場体験を受け入れていただき、本当にありがとうございました。
 体験時の生徒の真剣な顔や笑顔を見ると、今回の体験が生徒にとって、かけがえのない素晴らしいものになったと感じております。お忙しい中、そのような貴重な体験をさせていただき本当に感謝をしております。ありがとうございました。

 今回お世話になった事業所様〈敬称略・順不同〉
 イノブン久御山店 VITHEO うを梅 うおさ食堂 エレガンス オリエンタルベーカリー京都販売店 餃子の王将国道大久保店 京都機械工具株式会社(KTC) 京都樹脂精工株式会社 業務スーパー久御山店 きん太総本店 久御山町消防本部 久御山町役場 さやまこども園 佐山小学校 東角小学校 とうずみこども園 久御山町立図書館 みまきこども園 御牧小学校 久御山南病院 くら寿司久御山店 株式会社コーシン 古民家珈琲物語 さくらとご飯とコ―ヒーと ザ ・ マーク 旬菜の里 ずんどう屋京都久御山店 株式会社セイワ工業 (株)セブンエンジニアリング 多来多来 デルムンド 天天有ひるまや 特別養護老人ホーム楽生苑 野間製作所 兵藤製作所 ホームセンターコーナン久御山南店 未来屋書店久御山 山口農園 来来亭久御山店

1年生 校外学習(友愛の丘)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

6月4日(水)、1年生は友愛の丘に校外学習に行きました。班で協力し、カレーや焼きそば作りを行いました。

かまどで火をつける作業や、野菜の皮むきなど、普段学校では体験できない活動を通して、

班や学級の結束力が深まった1日になりました。また、食事後は学年でレクリエーションを行い、

学年みんなで盛り上がりました。

2年生 職場体験学習

 6月3日(火)、本日より3日間の2年生職場体験が始まりました。久御山町を中心とした40の事業所様にお世話になります。
 今日までに2年生は「働く意義」を考えたり、礼儀やマナーについて学んだりしながら事前学習を続けてきました。初日の今日はあいにくの雨でしたが、各事業所では2年生がいきいきと働く姿がたくさん見られました。
 明日以降も働く楽しさと、大変さの両方を学び、充実した体験学習となることを期待しています。

 

第3回「おはよう生徒会」、3年生「校内実力テスト」

 6月2日(月)、今日は朝学活の時間に、生徒会本部役員のみなさんが、今年度第3回の「おはよう生徒会」という番組をオンラインで全校生徒に向けて放送しました。内容は、生徒総会を終えて、城久夏季大会(陸上部)壮行会、各学年の取り組み、6月の月目標の4つでした。
 6月の生徒会月目標は、「行事を通して仲間意識と学年集団のレベルアップができるようにしよう。」です。6月がスタートし、1学期も後半に入りましたが、各学年とも前向きに学校生活を頑張っています。今月は各学年とも大きな行事(体験学習)がありますが、今みんなで一生懸命に取り組んでいる事前学習や準備を大切に、本番もみんなが楽しく充実した行事となり、ともに成長できる行事になるように頑張りましょう。
 また、3年生は今日、これまでの中学校での既習内容の理解の状況を確認し、希望進路に向けたこれからの学習に生かすことを目的に、校内実力テスト(5教科:1~5校時)を実施しました。なお、行事終了後〔6月19日(木)、20(金)〕には、全学年1学期期末テストが控えています。日々の授業を大切に、精一杯取り組み、6月も充実した学校生活を過ごしましょう。

全校みんなで久御山中学校のことを考える・・・【生徒総会】

5月30日(金)、今日の6時間目に「生徒総会」を実施しました。
「生徒会本部役員会」「生徒委員会(学習・生活・環境美化・図書)」「各学年学級委員会」「部活動」、それぞれの委員長(部長)と副委員長(副部長)が、今年度の活動方針を発表し、クラスでの議案書討議で出された質問に答えました。

最後に、全校で議決を行い、今年度の全議案が賛成多数で可決しました。

顔を上げて静かに話を聞いたり、それぞれの発表に対して大きな拍手を送ったりする中で、
一人ひとりが主体的に生徒総会に参加し、より良い学校生活の構築に向けて、前向きに考える時間となりました。

久御山町教育長学校訪問

 5月29日(木)、今日は久御山町教育委員会から内田教育長、中務教育次長、西村学校教育課長はじめ計4名の方に学校にお越しいただきました。学校からは、今年度の学校の様子や教育活動、学校運営などについて説明させていただきました。その後、全学年すべての学級の授業を参観していただくとともに、校内の施設の状況についてもご確認いただきました。新しい学年がスタートして約2か月、子どもたちは、普段の授業、そして、学校生活に前向きに取り組んでいます。我々教職員も学び続ける姿勢を大切に、子どもたち一人一人の学力の向上、豊かな人間性の育成、健やかな心と体の育成に向けて取り組んでいきます。教育委員会の皆様には、今後もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。本日はお忙しい中ありがとうございました。

現チームの集大成に向けて・・・【城久夏季大会総合開会式】

5月28日(火)、今日は放課後に「城久夏季大会総合開会式」をオンラインで実施しました。
運動部の各部長が参加し、大会に向けての意気込みや部長としての役割について学びました。
その後、種目ごとに分かれ、夏季大会の抽選会(試合順など)と大会ルールの確認等を行いました。

今年度の城久夏季大会は、例年よりも1週早い(1学期中の)実施です。
大会まで2ヶ月を切った今、日々の練習や活動の質を大切に、自分(たち)の力を高めていきましょう。

「京都府学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~」

 5月27日(火)、今日は「京都府学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~」について紹介します。この調査は、京都府教育委員会が作成し、一昨年度から新しくスタートした、平均点のみに依らない、個々の学力の伸びや非認知能力の変容について確かめることができる調査です。調査内容は教科〔国語・数学・英語の3教科で、中学1年生は国語・数学(算数)の2教科〕に関する調査と質問調査で、1人1台端末を用いて調査します。出題範囲は、調査を受ける前の学年までに学習した内容です。京都府内(京都市を除く)の公立小・中学校の小学4年生から中学3年生まで継続して受検し、6年間にわたり、子どもたちの学力・学習状況を把握し、授業改善や個別の指導に生かしていきます。今年度は、この調査の3年目となります。子どもたちも精一杯取り組みました。今後、現在の学力・学習状況や一昨年度・昨年度との経年比較等について分析し、生徒一人一人の学力向上に役立てていきます。なお、昨日26日(月)に3年生が、本日27日(火)は2年生が取り組み、1年生は明日28日(水)に実施します。

自分も大切な人たちも守る・・・【1年生:薬物乱用防止教室】

5月26日(月)、今日は3時間目に宇治警察署スクールサポーターの方をお招きして、1年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。

「薬物とは何か」「使うとどうなるのか」などについて学習を進めました。
また、未成年時の飲酒や喫煙などの危険性も知りました。

心を寄せて話を聞くだけではなく一生懸命メモをとる生徒も多く、
一人一人が主体的に学びを深めようとする時間となりました。

安心・安全で健康な日々を過ごしていけるように、
そして、いつも自分を支えてくれる人たちを悲しませないように、
やって良いことと悪いことの判断力(善悪の判断)を高めていきましょう。
そのためには、【正しい情報を知る】ことが第一歩です。

スクールサポーターの方々、ありがとうございました。

自分から挑戦・・・【第1回英語検定】

5月23日(金)、今日は放課後に「実用英語技能検定」(希望制)を行いました。
本校では、【卒業までに『英語検定3級取得』】を英語科教育の目標の1つに掲げ、
準会場校として年3回の英検を行っています。

生徒達は受検した級の合格に向けて一生懸命取り組みました。

次回は、9月下旬に「3年生全員+1・2年希望者」の形で受検します。
日々の英語の授業を大切にしながら、目標達成に向けて努力していきましょう。