前期一斉専門委員会
10月9日(水)、前期最後の一斉専門委員会が行われました。
専門委員長をはじめ、3年生を中心に前期の活動報告をまとめ、さらに後期の活動に向けての話し合いなどを行いました。
4月から今日まで、専門委員の生徒たちの積極的な活動により、多くの取り組みが実施されました。
前期専門委員会を引き継ぎ、今後もより良い取り組みを行っていきます。




10月9日(水)、前期最後の一斉専門委員会が行われました。
専門委員長をはじめ、3年生を中心に前期の活動報告をまとめ、さらに後期の活動に向けての話し合いなどを行いました。
4月から今日まで、専門委員の生徒たちの積極的な活動により、多くの取り組みが実施されました。
前期専門委員会を引き継ぎ、今後もより良い取り組みを行っていきます。
10月8日(火)、今週から1・2年生が「教育相談」を実施しています。(3年生は先週から)
事前に行ったアンケートを活用し、学校生活(学習・人間関係・部活動など)や家庭生活(スマホ・テレビ・起きる時間など)、現在の悩みごとなども含めて、生徒一人ひとりが担任が話を行います。
それらを担任が聴き、それぞれの生徒の心理面での理解を深める場でもあります。
基本的に、面談は放課後の時間を使って1人10分程度の時間です。
いろんな思いを表現する中で、「今の自分」を再確認し、よりよい日々を過ごしていくきっかけの場にできると素敵ですね。
10月7日(月)、今日は朝学活の時間に、生徒会本部役員のみなさんが、10月の「おはよう生徒会」という番組をオンラインで全校生徒に向けて放送しました。内容は、秋季陸上大会の結果報告、避難訓練・献花から学んだこと、青少年の主張発表会の募集、久御山大作戦(体育の部)に向けて、10月の月目標でした。10月の生徒会月目標は、「クラスで深まった絆を学校全体の絆へと更に広げる月にしよう!」です。生徒のみなさん、今後も一人一人が安心・安全な学校生活となる行動を意識し、久御山大作戦(音楽の部)や2学期中間テストの取組での頑張りを、これからの久御山大作戦(体育の部)や普段の学校生活につなげ、充実した日々を過ごしましょう。
10月4日(金)、中間テスト後に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は「予期できない地震発生時に冷静に避難すること」を目的として、
今週はじめに「今週どこかで避難訓練(地震→火災発生)を実施すること」を生徒に伝え、
事前に避難経路や避難中に大切にすることなどを各クラスで確認しました。
そして、本日の3時間目の学活の時間に「緊急放送」を入れての実施でした。
雨天のため避難場所をグラウンドから体育館に変更したことで、事前に確認した避難経路とはちがった経路を使用しました。
そのことを受け、講評の際には次のような話をしました。
① 事前に確認した避難経路(グラウンドに出る)とはちがった経路を通った。今回のように天候や火災の発生場所によって、避難経路は流動的に変わること。
② だからこそ、教師(大人)の指示や話を聞く力が大切であること。
③ 避難の際には出口に人が集中し、すぐに外に出られないことがある。そのときに、自分勝手なことをせずに行動することが、自分も周りの人の命を救うことに繋がること。
④ そのためには、心構え【お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・す(ばやく動く)・き(く)】が大切である。
いかに”本番”を想定して準備しておくか・・・避難訓練だけではなく、勉強や行事・部活動など日々の生活にも生かせそうな考え方ですね。
放課後には生徒会本部役員が献花を行いました。
この取組は、過去に久御山中生徒が事故に遭い命を失った出来事を受けて、毎年この時期に行っています。その事故がきっかけで、本校では自転車登下校の際のヘルメット着用が始まりました。
ルールを守ることは、自分を守ることにも繋がります。
全校みんなでさまざまな視点から安全について考える1日となりました。
10月3日(木)、今日から2日間、2学期中間テストです。
普段の授業での頑張りに加え、テスト週間9日間の努力の成果を発揮するために、
一人ひとりが自分と向き合いながら一生懸命取り組んでいます。
また、各教科から指示されている提出物も意識し、
「期日までに提出する=当たり前のことを当たり前にやりきろうとする」人がたくさんいます。
「期日を守ること」は「信頼を得ること」にも繋がります。
テスト本番だけを頑張るのではなく、事前の準備力(提出物をやりきる)も高める機会にできると素敵です。
明日のテストに向けて、下校してから最後の追い込み、頑張りましょう。
10月2日(火)3日(水)、2学期中間テスト対策「くみスタ」が行われました。
この2日間、生徒たちの多くが参加し、集中して勉強に取り組む姿が見られました。
先生に教えてもらうだけではなく、生徒同士でわからない問題の教え合い、学び合うことができていました。
しっかりとテスト前、最後の追い込みをしていました。
2学期中間テストが明日から始まります。勉強の成果を十分に発揮しましょう。
10月1日(火)、今日は3年生が「第3回実力テスト」に挑みました。
夏休みの頑張りがよく見えた9月の「第2回実力テスト」の結果を踏まえ、
この1ヶ月の努力を発揮する1日になりました。
高等学校進学を目指す3年生のみなさんは、はやいもので4ヶ月後には私学入試を迎えます。
この4ヶ月の間に「2度の進路面談」「希望進路の決定」「願書作成」などがあり、慌ただしい日々が続きます。
1日1日を大切に、1つ1つのことに丁寧に取り組む中で進路実現を目指しましょう。
6時間目には、全クラスで【久御山大作戦 体育の部】の競技エントリーを行いました。
前日にクラス代表は、担当の先生から競技のルールなどの説明を受け、その内容をクラスにおろしながらスムーズに出場競技を決めることができました。
中間テストが終われば、来週10日(木)に結団式を行い本格的に【久御山大作戦 体育の部】の取組が始まります。
9月30日(月)、今日は2年生の授業(保健体育・技術・英語・社会・数学)の様子を紹介します。保健体育では、女子はソフトボール、男子はバスケットボールに取り組んでいます。技術では、日常生活における様々な点検、人間の場合の健康診断等について考えながら、点検の必要性や事故防止について学習しました。英語では、ユニット4でセントラルパークを紹介した英文の読み取りをしました。社会と数学では、2学期中間テストに向けて既習内容の復習をしながらテスト勉強に取り組みました。2年生も、普段の授業、そして、10月3日(木)と4日(金)に迫った中間テストに向けて頑張っています。
9月27日(金)、今日は放課後に「英語検定」を行いました。
本校では、中学校卒業までに「英語検定3級取得」を目標の1つに掲げ、
「英語力の向上」に向けた授業を行っています。
それを受けて、年3回、平日の放課後を利用して「英語検定」を実施しています。
今回は「3年生は全員」・「1・2年生は希望者」が受検し、
これまでの努力の成果を発揮しようと、一人ひとりが前向きに取り組みました。
次回の英語検定は、来年1月17日(金)1・2年生全員受検です。
9月26日(木)、今日は今週から実施している3年生の「こども園訪問」について紹介します。
例年この時期に、家庭科の授業の一環で、
①幼児とのふれあいを通じて、幼児への関心を高め、心身の発達を考えた遊びやかかわり方を工夫する。
②幼児の観察や遊びを通して、幼児の遊びの意義を理解する。
ことを目的とし、クラスごとに町内のこども園を訪問します。
1学期には、幼児の特徴や遊びなどについて事前学習を行い、1人ひとりがオリジナルの【名前ワッペン】を作成するなどして準備してきました。
こども園のみなさま、今週・来週とお世話になります。どうぞよろしくお願いします。