カテゴリー: 学校日誌

1年生の授業(体育・社会・理科・英語・国語)の様子

 1月10日(金)、今日は1年生の授業(体育・社会・理科・英語・国語)の様子を紹介します。体育では、ダンスと剣道に取り組んでいます。いずれもグループで交流しながらよりよい演技や形になるように練習しています。また、1人1台端末を活用して、自分たちの状況を確認しながら、改善に生かしています。社会では、鎌倉時代の仏教について学習しました。理科では、行ってみたい日本や世界の絶景を調べながら、大地の変化について学習していきます。「どうして、8000mを超えるヒマラヤ山脈の頂上付近で貝の化石が見つかるのか?」など、地球や大地の変化に関する様々な疑問について学んでいきます。英語では、ユニット7に入り、過去形について学習しています。国語では、池上彰さんの「ニュースの見方を考えよう」という説明文を学習しています。今日は、ペア読みをした後、2つのニュースを比較し、情報を組み合わせて客観的な立場で文章を書くことにチャレンジしました。3学期が始まって4日目、1年生は今年1年や3学期の目標を設定し、前向きに学校生活を頑張っています。

体調を整えるためのさまざまな対策

1月9日(木)、毎日寒い日々が続きます。
全国的なインフルエンザの流行を受けて、
本校では毎朝の健康観察や、教室の換気、給食配膳時の手洗い・うがいやマスク着用等、
体調を整えるための対策を行っています。

帰宅後の手洗い・うがいをはじめ、睡眠時間の確保や栄養の摂取など、
個人でできる小さな対策を継続しながら、体調管理に力を注ぎましょう。

特に3年生については、希望進路を切り開くためにここからの3ヶ月が大切です。
万全の状態で当日に力を発揮できるように体調面を整えていきましょう。

久御山中の取組を発信・・・【城久生徒会交流会】

1月8日(水)、今日は放課後に城久生徒会交流会がありました。

この取組は、年に1度城陽久御山地区6中学校の生徒会本部役員が、各校の生徒会活動の交流をオンラインで行っています。

久御山中学校からは、月に1度行っている「おはよう生徒会」や「久御山大作戦の本部役員としての役割」などについて発表しました。

各校発表後の質問の時間では、他校から「全校生徒を引き付けるためにどのように工夫しているのか」「リーダー研修会のことについて詳しく教えてほしい」などの質問があり、返答することでさらに久御山中学校の取組を発信することができました。

また、他校の発表を聞く中で久御山中学校でも実践できそうなアイデアを知ることができるなど、活発な質問や意見交流ができました。

今回の交流会で得たこと・感じたことを生徒会活動に生かして、久御山中学校をさらに発展させていきましょう。

2025年、そして3学期、素晴らしいスタートです【始業式、学年集会】

明けましておめでとうございます。

1月7日(火)、今日から3学期がスタートしました。
始業式では「各クラスの学級委員が中心となって自分たちの力で整列する」とともに、「予鈴が鳴った時(チャイム3分前)には全校生徒が体育館に並び終える」、そして「しっかりと顔を上げて人の話を聞く」・・・今の本校の前向きさと当たり前のレベルの高さを行動で示し、新年のスタートにふさわしい式となりました。

始業式やその後の学年集会などで、多くの先生方からの話を聞きました。
あなたは、どの話が心に残りましたか?
それぞれの先生方の思いを”素直に受け取り”、それを自分の行動に”生かしていく”ことで、
また一歩成長できる2025年にしていきましょう。

各学年集会の様子です。

1年生

 

2年生

 

3年生

保護者のみなさま、地域のみなさま、昨年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。

2025年!”久御中野球部”も始動です!

新年明けましておめでとうございます。
昨日、2025年の久御中野球部が始動しました。
ソフトボール部と同様に、ここ数年は初練習の前に、校区内にある「玉田神社」で初詣を行っています。
個々人の目標とチームの目標「府大会出場」を祈願しました。

また、この神社には、本町出身のプロ野球選手である片岡篤志さん(日本ハムファイターズ→阪神タイガース)が寄贈された「バットの形をした玉垣」が奉納されています。
部員それぞれがそのバットを触わり、打撃力向上も願いました。
(前チームでは、このバットからパワーをもらったこともあり、最後の公式戦である山城大会【黄檗球場】でホームランを打った選手もいました。本校野球部にとって、縁起の良いものですね。)

自分と向き合って努力を続け、1つ1つの目標をクリアしていく。
チーム一丸となり、”楽しさ”と”全力”を大切にして練習に取り組む。

今日は雨が降りグラウンドが使えない中でも約3時間、個々の課題と向き合いながら前向きに、そして黙々とトレーニングと中練習に取り組むチーム。
どんな形で3月(練習試合解禁)をむかえるのか・・・今から楽しみです。

本年も本校野球部をどうぞよろしくお願いします。

2学期終業式の日の様子

 12月24日(火)、今日は2学期の最終日でした。はじめに全校で大掃除をした後、終業式、全校集会、学級活動を行いました。大掃除では、みんなが分担した役割を一生懸命取り組みました。全校集会では、城陽・久御山秋季大会の表彰、生徒会からの話、今学期の振り返りと冬休み・3学期に向けての話をしました。2学期の最終日、今日も寒い1日でしたが、しっかりとした態度で2学期を締め括りました。明日からは、13日間の冬季休業となります。一日一日を大切に、健康で有意義な冬休みにしましょう。
 保護者、地域、関係機関の皆様、本年も本校の教育活動にご理解、ご支援をいただき誠にありがとうございました。新しい年もよろしくお願いいたします。それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。

学年ごとの取組・・・【学年レクリエーション】【学年集会】

12月23日(月)、今日は1年生が3・4校時に「学年レクリエーション」を行いました。
学級委員会が中心となって種目やルールなどを作り、2時間で11種目を行うという充実した活動でした。終始笑顔が広がり、学年の絆がより深まりました。

2年生・3年生では、「学年集会」を実施しました。

2年生では、学級委員が各クラスの振り返りに加え、先日まで取り組んだ平和学習での班ごとの発表における各クラス優秀班の表彰を行いました。
教師から「善悪の判断」・「2年3学期=3年0学期」・「対話から生まれた成長」という視点での話をしました。

3年生でも、学級委員が各クラスの振り返りを行うとともに、
教師から「安全」・「進路」・「雰囲気」についての話をしました。

2学期も明日が最終日です。
今日の活動や話から、自分自身やクラス・学年の成長を実感するとともに、
冬休みや3学期に向かってどんな思いをもち、どんな姿勢で過ごすことが大切かを考える1日にしましょう。

美術科の作品紹介

 12月20日(金)、今日は各学年の美術の授業で一生懸命取り組んだ作品の一例を紹介します。生徒一人一人が創造性豊かで個性溢れる素晴らしい作品に仕上げました。写真の作品は各学年の代表作で、校内(1・2階廊下の掲示板)に掲示してあります。

 ○1年生「地場産業 久御山町の野菜の平面構成」、「風景画 久御山町の自然を描く」

 ○2年生「心の宇宙を描く」、「風景画 久御山町の自然を描く」

 ○3年生「時計付き壁飾り~立体感のある平面構成より~」

自分と向き合って未来を切り開く・・・【受検(験)は団体戦】

12月19日(木)、本日は三者面談最終日でした。
保護者のみなさま、ご多忙の中来校いただきありがとうございました。

3年生は、進路実現に向けて「自分の希望進路」を確定する時期に入っています。
学年みんなでそれぞれの進路実現を目指すために、
学級委員会が立案・主導のもと、クラスごとに「冬休みの過ごし方(学習面・生活面)」についての共通目標を考えています。
今日の終学活には、iPadを使って共通目標決めに向けた個人アンケート(学級委員会作成)を記入しました。

明日以降、学級委員がそれらを集約し目標を決めます。
各クラス、どんな目標ができるのか楽しみですね。

受検(験)するのは個人です。【当日】
その受検(験)への意識を高め、より良い準備をできるかどうかは集団の力です。【事前】
今朝の学年集会での内容もふまえて、個々の努力と集団としての進路実現に向けた空気作り、頑張ってください。

さあ、2学期もあと3日です。

物事に前向きに取り組む力・・・【標準学力検査】

12月18日(水)、今日2年生は「東京書籍 標準学力検査+」(数学・英語)を受検しました。
この1年間の集大成として、また3年生への準備として、自分の数学・英語の学習定着度を知ることが目的です。

4時間授業の期間中ではありますが、1人ひとりがテストに向き合い頑張る姿が光った時間でした。
後日返却される結果を見て、自分の強みと弱みを理解し、学力【認知能力】の向上を図りましょう。

学習面以外でも、例えば掃除などに対しても仲間と声をかけあいながら、前向きに学校生活を過ごしている2年生です。