投稿者: Kumiyama-jhs

町制施行70周年記念「KUMIYAMA わくわくフェスタ」〔美術部(作品展示)・ 吹奏楽部(演奏)、本校 小原睦代 講師(記念展示)〕

 11月5日(火)、今日は先週末11月3日(日・祝)に久御山中央公園及び久御山町役場コンベンションホールで開催された、町制施行70周年記念「KUMIYAMAわくわくフェスタ」に作品展示で参加した本校美術部、オープニングを含む演奏で参加した吹奏楽部の様子を紹介します。この度は、普段から部活動に取り組んでいる成果を発表させていただく機会をいただきありがとうございます。今後も精一杯部活動に取り組むとともに、地域の皆様に喜んでいただけるような活動にも取り組み、地域に愛され、地域に貢献できる学校を目指していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。また、本校の小原睦代講師(画家)の記念展示も行われました。

3年生校内実力テスト、1・2年生授業参観

11月1日(金)、今日は3年生が今年度最後の「校内実力テスト」を行いました。
9・10月のときよりも範囲が広がり、より受検を意識したテストになりました。
3年生は来週8日(金)から始まる三者面談(12月には2回目を実施)を経て、希望進路を確定させていきます。

6時間目には1・2年生で「授業参観」を実施しました。

放課後の時間には、1・2年生で「学年懇談会」「学級懇談会」を開催しました。
保護者のみなさん、多くのご来校ありがとうございました。

11月のスタートに向けて!【おはよう生徒会】

10月31日(木)、今日は朝学活で「おはよう生徒会」を実施しました。
放送の内容は、以下のとおりです。

11月の月目標は・・・

【久御山大作戦】において事前で深めた仲間との絆、当日魅せた全校の力を踏まえて、事後ですべきは取組で学んだことや感じたことを日々に生かすことです。頑張ってください。

さて、明日から11月ということで、
今日の終学活で、防寒着・防寒具についての約束事を確認しました。

「所属する集団(久御中)のルールを守る力」
「ルールがある意味や必要性を考え、理解する力」

これらは、生徒みなさんが中学校を卒業し社会で生きていく上で大切な力です。
【久御山大作戦】のときのように前向きな声をかけ合いながら、
みんなで充実した11月を過ごせるようにしていきましょう。

3年生の授業(保健体育・国語・英語・理科・数学)の様子

 10月30日(水)、今日は3年生の授業(保健体育・国語・英語・理科・数学)の様子を紹介します。保健体育では、男子は「マット運動」で、倒立前転・側転・伸膝後転などを練習しています。女子は、保健で、「生活に伴う廃棄物の衛生的管理」という単元のテストを行いました。国語では、松尾芭蕉の俳諧紀行文「奥の細道」について、英語では、ユニット5を学習しています。理科では、星の日周運動について学習し、問題を解きました。数学では、今週末の第4回実力テストに向けて練習問題を解きました。全校で取り組む最大行事「久御山大作戦」で、最高学年として1・2年生を引っ張り、大成功に導いた3年生。行事が終わった後も仲間とともに普段の授業も頑張っています。

城久1位のプライドを持って・・・「秋季山城決定戦」

10月26日(土)「乙訓」「宇治」「城久」「綴喜」「相楽」の各地区秋季大会を勝ち上がった優勝・準優勝の2校×5地区、計10校が集まり、【秋季山城決定戦】が実施されました。

9月の城久秋季大会を勝ち上がった本校は「城久1位」として、
木津川市立木津中学校と対戦しました。

        12345678 計
木 津(相楽1)30202004 11
久御山(城久1)02050000 7
           ・・・8回タイブレーク

初回に先制されるも、くらいつき、また引き離され・・・一度は逆転!
再び追いつかれたものの、その後は失点を許さず、延長タイブレークへ。
相楽1位の強豪校と競い合った一戦でした。

【①今大会目標「山城1勝」に届かず感じた悔しさ】
【②緊張感のある公式大会で、個々・チームの成長した部分を数多く発揮できた自信】

を十分に感じた大会。

今のチームにとっては、すべてが貴重で価値のある経験です。
上位大会に出場することで得られるものはたくさんあります。
この1戦、この結果を、日々の練習や生活にどのように生かしていけるか。
努力は必ず、実を結ぶ。
今後のさらなる成長が楽しみです。

保護者・地域のみなさん、多くのご声援ありがとうございました。