投稿者: Kumiyama-jhs

期末テストまであとわずか・・・【くみスタ】

11月19日(火)、先週末から期末テストに向けて行っている放課後学習会「くみスタ」は3日目をむかえました。提出課題(ワークなど)に取り組んだり、友達と教え合いをしたり、分からないことを直接先生に質問したりと、静寂の中で自分と向き合ったり、個々の状況に合わせて工夫した学習を進めています。

今回の「くみスタ」も明日が最終日。明後日からはいよいよ期末テストが始まります。
「当日(テスト)」に向けた「事前学習(テスト勉強)」でどこまで自分と向き合えるか、
最後の最後まで気を抜かずに取り組み、ぜひ満足いく結果を得てください。
全校みんなで、授業も含め学習に向かう意識を高めながら頑張りましょう。

希望進路に向けて着々と準備・・・【写真撮影】【面接練習】

11月18日(月)、今日3年生で高等学校受検(験)の願書作成で使用する「個人写真」の撮影を行いました。身だしなみにも気を配り、形だけではなく心も進路実現に向けて整えていけると良いですね。

写真撮影が終わった後には、面接対策として「中学校生活で頑張ったこと」、「高校に進学して特に力を入れたいこと」、「長所や短所」、さらにここ数年で増えてきた質問の1つである「最近気になっているニュースとそれについてのあなたの考え」などについて、それぞれが一生懸命考え自分の言葉でまとめました。

面接本番では、普段の自分の振るまい(服装や言葉遣い、表情、目線など)が出るものです。
行事のときと同じように「当日」だけではなく、「事前」の時間の過ごし方がとても大切です。

さあ、今週末は2学期期末テストです。満足いく結果を得られるように、3学年ともにしっかりとした準備をしていきましょう。

第3回「学校運営協議会」

 11月15日(金)、今日は昨晩本校で行われた今年度第3回「学校運営協議会」の様子を紹介します。はじめに学校から、今年度、特に2学期前半の学校や生徒の様子について、また、今年度これまでに実施した学校評価アンケートについて説明させていただきました。委員の皆様からは、不登校など生徒指導上の課題について、学力面での課題について、生徒の将来を見据えた指導について、社会に出た時に必要とされる力(コミュニケーション能力、積極性など)の育成について、そして、できる喜びや達成感を持たせる指導、自分の好きなことを見つけさせる指導、非認知能力の育成などの大切さについて貴重なご意見等をいただきました。また、本校のPTA活動の経過報告もいただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。いただいたご意見等を参考に学校教育を推進していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

3年生生徒会本部役員から、全校の皆さんへ

11月14日(木)、今日は給食の時間に、先日新生徒会本部役員に引き継ぎ、任期を終えた3年生の本部役員たちから「1年間の活動を振り返って」というテーマの下で、全校へ最後のエールを送りました。

ある本部役員の言葉を、一部抜粋して紹介します。

 みなさんの大切な一票を預けていただいたおかげで、
 私はさまざまな行事や取組を通して、たくさんのことを学び成長することができました。
 みなさんの協力があったからこそ、素敵な行事を創りあげることができました。

 
 今年も残すところ1ヶ月半となりました。
 来年、1年生は後輩を引っ張っていく立場に、
 2年生は学校の顔に、3年生はそれぞれの進路に向かっていきます。
 さまざまな壁にぶつかることがあると思いますが、
 これまでの行事で培ってきた力や団結力を発揮して、前向きな姿勢で取り組めば
 きっと乗り越えられるはずです。
 これからも周りの仲間と協力しあい、高め合っていきましょう。

 今まで本当にありがとうございました。

エールを送る側にも、聞いている側にも、温かい空気が溢れた時間になりました。

新生徒会本部役員のみなさんを中心として、もっともっと全校生徒の皆さんが、
自分の思いも仲間のことも大切にできる、そんな”幸せ溢れる久御山”を創っていきましょう。

明日も給食の時間に3年生本部役員たちからの全校へのエールをお届けします。

秋季大会(山城、府)が教えてくれたこと

11月に入り、久御山中は現在期末テスト期間中のため部活動は停止です。

新チームとなり、初の合同チームとなって約2か月。大会を終えて見えてきたチームの形や伸び代、またこの冬の期間に何をするべきなのかを発見できた期間となりました。

まずは山城大会の結果です。

1次リーグ戦を1位通過した城久合同チームでしたが、準決勝は宇治中学校との対戦でした。雨の中で行われた試合でしたが、何とか勝利し決勝が行われました。

木幡中学校との試合は点の取り合いとなり勝ち切ることができたものの、1年生がレギュラーのほとんどを占める木幡中の機動力に完全に崩された試合となりました。現時点では夏の経験の貯金がある城久合同チームは打って返せたものの、チームの弱点が多く見られた一戦となりました。ただ、その翌日に練習をしている姿を見ると自分たちの弱点と向き合って練習をしている姿があり、とても意味のある山城大会となったように感じました。

続いて京都府秋季大会の結果です。

夏季大会とは違い、登録した全チームで行う京都府秋季大会でしたが、ここでもたくさんの経験と学びがありました。準々決勝の南陵・日新中学校との戦いでは同じ合同チームとの一戦でしたが、基本的なプレーをきっちり練習されている相手に対しチャンスを作るがことごとく抑えられてしまいます。秋の時期とは言えない締まった試合となる中で何とか勝ち切ることができた試合でした。1つのミスやポジショニングなどが大きく勝敗を左右する戦いとなり、とても緊張感のある試合となりました。また、決勝戦の宮津中学校は京都選抜のエースとして期待される投手との戦いでした。数少ないチャンスを積み重ね勝ち切ることができた試合でした。

試合前には大切な仲間の1人が怪我をするハプニングもある中でみんなで勝ち取った京都府優勝です。城久大会、山城大会、京都府大会とすべて優勝し、その中で伸びしろがはっきり見えた形となったことはこれからの冬の期間に大きな意味をもつはずです。あくまでも夏季大会での結果が全て。「この冬、打倒城久合同チームとして追われるチームとして厳しい冬になり、圧倒的な努力が必要となる」とミーティングで話をしました。また、久御山中だけのミーティングでは「この思いはあの夏の悔しさがあったからこそ。3年生との時間があったからこそ。卒業するまでにいい報告ができてよかった。悔しい気持ちは人を変えるきっかけとなる。」と話しをしました。

城久合同チームのみんな、そして久御山中の4人の部員たち、本当によく頑張りました。おめでとう。

「令和6年度 久御山町立学校支援訪問」、「令和7年度 新入生保護者説明会」

 11月13日(水)、今日は今年度の久御山町立学校支援訪問があり、久御山町教育委員会より、内田教育長様、前山学校教育課長様をはじめ、3名の指導主事様、計5名の方にお越しいただきました。まずはじめに1年2組の理科(単元名:「光による現象」)の授業を参観していただき、指導助言をいただきました。その後の協議では、本校の学力充実、生徒指導、人材育成に関する現状と取組について説明し、教育委員会の皆様から貴重なご示唆、ご意見等をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。今後も引き続き学び続ける姿勢を大切に、よりよい学校教育の推進に向けて取り組んでいきます。
 また、本日は来年度本校に入学を予定されている児童の保護者の皆さんを対象とした「新入生保護者説明会」を実施しました。学校からは、本校の教育内容、生徒指導、入学前の準備などについて説明させていただきました。その後、教育委員会から、思春期を迎えるお子さんの子育て、中学校に引き継ぐ「移行支援シート」、町の学力充実のための学習会についてのお話がありました。本日は、何かとお忙しい中お越しいただきありがとうございました。また、来週22日(金)は本校で「部活動体験」を実施します。なお、来年度の入学式は4月9日(水)です。新入学の皆さんのご入学を心よりお待ちしております。