Blog

沖縄体験学習②

平和祈念資料館では、講演を聞いたあと、班ごとに資料館を回りました。講演で、沖縄の地上戦の流れや様子を聞いてから資料を見て回ったので、その悲惨さや残酷さが、より具体的に理解できたことと思います。

ホテルに着いてからは、夕食と学年レクリエーションを楽しみました。夕食では、この3日間に誕生日を迎える3名をみんなでお祝いし、レクでは有志のグループ、部活動、クラスと、それぞれの持ち味を生かした発表で大いに盛り上がりました。クラスや学年の仲を深めるひとつになりました。

さて、明日はマリン体験。天候が心配ですが、実施できる程度であることを祈るばかりです。

沖縄体験学習①

6月9日(日)、今日から3年生は2泊3日の沖縄体験学習です。
6時半に中学校を出発し、関西国際空港から沖縄へ。
12時半すぎ、全員無事に那覇空港に到着しました。

沖縄体験学習では、学年の絆を深めるとともに、TPOにあわせた集団力の向上を目指します。
また、平和祈念資料館見学や読谷村での民泊、国際通り散策などを通して、沖縄文化の歴史や魅力を体感したり、その中で京都府とのちがいを考えたりするなどして、学び多き3日間にできると素敵ですね。

1年生校外学習

 1年生は6月6日(木)に友愛の丘で野外炊飯を行いました。

 5月中旬頃から班で話合ってメニューを決め、作り方や火のおこし方を調べて、前日には班で協力して食材を自分たちで買いに行きました。当日は天気にも恵まれ、各班で協力してバラエティに富んだお昼ご飯が出来上がりました。

 全て自分たちで準備した野外炊飯は充実感があり、楽しかったと思います。協力することの素晴らしさや楽しさを感じることはできましたか?

 昼食後は班で協力して片付けを行い、その後は学級委員の企画・運営によるクラス対抗ドッチビー大会を行いました。

笑顔が溢れる充実した1日となりました。

3年生「沖縄体験学習(修学旅行)結団式」

 6月7日(金)、今日の6校時、明後日に迫った3年生の沖縄体験学習(修学旅行)の結団式を体育館で行いました。これまで、実行委員を中心にみんなで事前の準備に取り組んできましたが、今日の結団式では、沖縄体験学習での心得や注意事項などを最終確認しました。2泊3日の沖縄体験学習では、普段体験できない沖縄の自然や歴史、文化について学ぶとともに、かけがえのない仲間との集団生活や民泊体験を通して、最高学年として集団の絆を深めてほしいと思っています。みんなが楽しく、素晴らしい思い出となる沖縄体験学習にしましょう。

2年生「職場体験学習(3日目)」

6月6日(木)、職場体験学習の最終日でした。

この職場体験学習を通して、社会のルールやマナーを知り、社会人として求められる資質・能力を高めることができたと思います。

3日間で「働く」とは何かを体験した生徒たちが、これからの学校生活につなげ、将来への夢や希望を持ち、より大きく成長していくことを期待しています。

41カ所の事業所の皆様、お忙しい中、生徒一人ひとりに丁寧なご指導をいただき心から感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

2年生「職場体験学習(2日目)」

6月5日(水)、職場体験学習の2日目でした。

4日(火)から6日(木)の3日間で職場体験学習を実施しています。41カ所の事業所にお世話になっています。

職場体験をした生徒たちは、「楽しい」という声や「仕事って大変」などという感想を言っていました。また職場体験学習の様子を見に来た教員に「事業所に来られたお客様に、感謝の言葉を言ってもらえた」と嬉しそうに話をしてくれた生徒もいました。

生徒たちには是非、働くとは何かを考える良い体験にして欲しいと思います。残り1日、職場体験学習を通して大いに学んでください。

事業所の皆様、お忙しい中ですが、よろしくお願いします。