Blog

沖縄体験学習⑤

楽しかった2泊3日もこれで終わりです。「めんそーれ」をスローガンに掲げ、”メリハリ”、”じかん”、”そしき”、”ルール”、”れいぎ”を意識してきました。すべてが完璧にできるわけではないかもしれませんが、それぞれにとって感じたことや学んだこと、気づいたことなどがあると思います。今後、さらに3年生らしく自律して過ごしていけることを期待しています。

今日はしっかり体を休め、明後日からの日常をまたみんなで頑張っていきましょう。

夏の2大会の組み合わせが決定!!

先日行われた全日本京都府予選の決勝トーナメントの組み合わせが決定。

1回戦は南城陽クラブ、2回戦は東城陽クラブとまさかの城久対決となってしまいました。同じ地区で高め合ってきたライバル同士ですが、仕方ないです。明日(12日)からテスト期間となり、練習が一時中断となります。各自の自覚と責任をもちテストと練習の両立を頑張ってほしいです。

8月10日に堺市で行われる全国大会への京都府代表権1つを競う戦いが、はじまります。

続いて、全京都大会の組み合わせです。まさかのここでも南城陽中学校との1回戦となりました。どこのチームも互角の戦いとなり、夏季大会に繋がる大きな大会です。久御山中学校はこれまで全京都大会3位が最高順位です。今年こそは頂点へ。

沖縄体験学習④

6月11日(火)、沖縄体験学習3日目。

昨日の民泊では、平和学習の一環として、資料館や嘉手納基地などに連れて行ってもらいました。また、夕食の調理を一緒にしたり、楽器の演奏をしたり、海に行ったりと、民家さんごとに工夫をしていただきました。

今朝、お世話になった民家さんと別れ、国際通りを散策しています。今日はあいにくの雨ですが、班で相談しながらタイムマネージメントをしていました。

沖縄体験学習③

6月10日(月)、沖縄体験学習2日目。

雨が心配な予報でしたが、晴れ間も見え、良い天気の中でマリン体験が実施できました。午後からはそれぞれお世話になる民泊へと旅立っていきました。

沖縄体験学習②

平和祈念資料館では、講演を聞いたあと、班ごとに資料館を回りました。講演で、沖縄の地上戦の流れや様子を聞いてから資料を見て回ったので、その悲惨さや残酷さが、より具体的に理解できたことと思います。

ホテルに着いてからは、夕食と学年レクリエーションを楽しみました。夕食では、この3日間に誕生日を迎える3名をみんなでお祝いし、レクでは有志のグループ、部活動、クラスと、それぞれの持ち味を生かした発表で大いに盛り上がりました。クラスや学年の仲を深めるひとつになりました。

さて、明日はマリン体験。天候が心配ですが、実施できる程度であることを祈るばかりです。

沖縄体験学習①

6月9日(日)、今日から3年生は2泊3日の沖縄体験学習です。
6時半に中学校を出発し、関西国際空港から沖縄へ。
12時半すぎ、全員無事に那覇空港に到着しました。

沖縄体験学習では、学年の絆を深めるとともに、TPOにあわせた集団力の向上を目指します。
また、平和祈念資料館見学や読谷村での民泊、国際通り散策などを通して、沖縄文化の歴史や魅力を体感したり、その中で京都府とのちがいを考えたりするなどして、学び多き3日間にできると素敵ですね。

1年生校外学習

 1年生は6月6日(木)に友愛の丘で野外炊飯を行いました。

 5月中旬頃から班で話合ってメニューを決め、作り方や火のおこし方を調べて、前日には班で協力して食材を自分たちで買いに行きました。当日は天気にも恵まれ、各班で協力してバラエティに富んだお昼ご飯が出来上がりました。

 全て自分たちで準備した野外炊飯は充実感があり、楽しかったと思います。協力することの素晴らしさや楽しさを感じることはできましたか?

 昼食後は班で協力して片付けを行い、その後は学級委員の企画・運営によるクラス対抗ドッチビー大会を行いました。

笑顔が溢れる充実した1日となりました。