かみとよっ子日誌

命のがん教育 5年生 【2月9日】

福知山市民病院の血液内科の西山医師と京都府がん教育推進メッセンジャーの塚本様が来校され、がんが発症するメカニズムや、2人に1人はかかる病気であること、予防するためにどのように生活すればよいかなどについて教えていただきました。 ...
かみとよっ子日誌

ありがとう集会に向けて 【2月9日】

2月22日のありがとう集会に向けて、5年生を中心にそれぞれの学年が感謝の気持ちを伝える取組の準備を行っています。2月9日は、本番に向けて会場の設営を5年生が行いました。ひな壇を出してくれたのですが、初めてでやはり、どのように組み立てていけ...
かみとよっ子日誌

令和6年度入学説明会     【2月2日】

2月2日は入学説明会でした。昨年度まで実施できなかった新入学児童の授業参観や、5年生との交流も今年は実施できました。来年度は17人のかわいい1年生が入学してくる予定です。5年生が来年度入学児童の受付や、会場への誘導、授業参観後の交流活動を...
かみとよっ子日誌

なわとびフェスティバル【2月1日】

2月1日はなわとびフェスティバルでした。なかよし班で練習してきた8の字跳び、学年で練習してきた8の字跳びの新記録に挑戦しました。また、個人種目ではエントリーしていた個人跳びを全校の前で披露しました。1年生もビュンビュン回る大縄の中に果敢に...
かみとよっ子日誌

5年ぶり成和ブロック研究会授業参観【1月31日】

成和ブロック研究会では上豊富小学校、修斉小学校、成和中学校の3校の教職員がともに成和ブロックの子どもたちの健やかでたくましい成長を願って研究を進めています。感染症拡大防止のため5年間できていなかった授業公開を行いました。進学先の成和中学校...
かみとよっ子日誌

なわとびフェスタに向けて 【1月29日】

2月1日のなわとびフェスタに向けて、色別班・学年での8の字跳び、個人跳びの練習をがんばっています。休み時間に練習が設定されているのですが、自分たちで声を掛け合って放課後練習している学年、個人跳びの種目を練習している子どもたちもいて目標に向...
かみとよっ子日誌

給食週間・漢字検定 【1月26日】

給食週間を設定し、給食に携わっている方々への感謝の気持ちをもったり、食の大切さについて学んだりしています。給食センターの仕事(は40人で6500食の給食を作っていること)や給食のはじまりなどについての映像教材を見たり、給食委員会の給食にま...
かみとよっ子日誌

大雪警報解除・昭和の給食 【1月25日】

昨日からの大雪でしたが警報が解除になり今日は通常登校となりました。通学路の除雪や、付き添いの登校など、大変お世話になりました。ありがとうございました。おかげさまで無事1日を終えることができました。子どもたちは、新雪で思う存分雪遊びを楽しみ...
かみとよっ子日誌

学習参観お世話になりました【1月19日】

今日は、学習の様子を参観していただける本年度最後の参観日でした。多くのご家族の皆様に参観いただきありがとうございました。やはり、おうちの人に見てもらえることが子どもたちの意欲やがんばりにつながっていると感じました。お子さんの様子はいかがだ...
かみとよっ子日誌

氷点下3度  【1月17日】

今日は、冬らしい気候で朝の気温は氷点下3度でした。校庭の水たまりが凍って、子どもたちは氷を割ることが楽しいようでした。寒い1日でしたが落ち着いて授業にむかい休み時間は、なわとび練習をがんばりました。今日の記録は、すべてのチームが前回の記録...
タイトルとURLをコピーしました