最近の上川口小 5年生社会見学に行ってきます 今日、5年生は夜久野小学校5年生と一緒にパナソニックの工場やパナソニックミュージアムの見学に行きます。パナソニックの工場では、給食の新食器を作っているところを見学させてもらいます。学校の外に出て、たくさんのことを学んできます。夜久野小学... 2023.10.19 最近の上川口小
最近の上川口小 川口中学校の先生に授業を見てもらいました 今日は、川口ブロック授業研究会で、6年生は家庭科、5年生は理科の学習の様子を小学校だけでなく、中学校の先生方にも参観してもらいました。6年生は、家族が元気になる献立を考えるためにどんなことを学習していくのか、5年生は、振り子の揺れ方が違... 2023.10.18 最近の上川口小
最近の上川口小 マラソンコースをたしかめよう 今日は、全校でマラソンの試走をしました。低・中・高学年に分かれて、自分が走るコースを実際に歩いたり軽く走ったりしてたしかめました。コースは、例年と同じ十二地区の農道です。低学年1.6キロ、中学年2.1キロ、高学年3.6キロを走ります。本... 2023.10.17 最近の上川口小
最近の上川口小 地域の文化を体験しよう 3年生は、総合的な学習の時間に校区の伝統文化や特産物を調べる学習をしています。今日は、地域の達人をお招きし、野花太鼓を体験させていただきました。はじめに達人の力強い太鼓の演奏を聞かせていただき、その後、実際に一人ずつバチを持って、太鼓を... 2023.10.16 最近の上川口小
最近の上川口小 拡大図と縮図に挑戦! 6年生は、川口中学校の先生に算数を教えてもらっています。今は、「拡大図や縮図」の単元で、その意味や性質を学習しています。今日は、2倍の拡大図と1/2の縮図をかいてみました。地図など日常生活のいろいろな場面で拡大図や縮図が活用されているこ... 2023.10.13 最近の上川口小
最近の上川口小 きらきらぼしを演奏しよう 1年生は、音楽科できらきらぼしの曲を学習しています。まずは、階名で歌えるようにして、次に鍵盤ハーモニカで練習しました。5本の指でドからソまで弾けるようになっていますが、この曲はラの音が出てくるので、指使いが難しいところがあります。がんば... 2023.10.12 最近の上川口小
最近の上川口小 水のしみこみ方を調べよう 4年生は、理科で「雨水のゆくえ」の学習をしています。水は高い場所から低い場所へ流れて集まることや、水のしみこみ方は土の粒の大きさによって違いがあることを実験、観察をしながら理解していきます。今日は、砂場の砂と運動場の真ん中の砂は、水のし... 2023.10.11 最近の上川口小
最近の上川口小 1キログラムってどれくらい? 3年生は、算数科で重さの学習をしています。ここでは、重さの概念と測り方を理解し、重さの測定、重さのたし算ひき算を学習します。今日は、ナイロン袋に砂や水などを入れて、1キログラムの重さをつくることを通して、1キログラムの重さの量感を養うこ... 2023.10.10 最近の上川口小
最近の上川口小 防災訓練をしました 延期していた防災訓練を本日、実施しました。福知山市を震度7の大地震が襲うという設定で、揺れがきたときの身の守り方、運動場への避難の仕方等を確認しました。訓練終了後には、校内にある備蓄倉庫にどんなものが準備されているのかも確認しました。毎... 2023.10.06 最近の上川口小
最近の上川口小 共同制作に取り組んでいます あすなろ学級では、生活単元の時間に1組2組合同で共同制作に取り組んでいます。今は、まだ個人の作品を作っていますが、あすなろ学級のみんなの作品を組み合わせて、一つの作品にしようと考えています。最後は、どんな風に仕上がるのか楽しみです。 ... 2023.10.05 最近の上川口小