航海船舶コース

航海船舶コース

内航タンカー講演会、カッター艤装、海洋観測

「内航タンカー講演会」船No.38 10月9日(水)、航海船舶コース2年生が本校で内航タンカー講演会を受講しました。内航船の会社13社に御来校いただき、その職務内容や求められる資格等について説明していただきました。講演会を通して、それぞれ...
航海船舶コース

スマート水産業講演会、マット編み、訓練記録簿 

「スマート水産業講演会」船No.35  10月3日(木)、航海船舶コース2年生が本校でスマート水産業に関わる講演会を視聴しました。日東製網株式会社 様から講師をお迎えし、定置網漁業でのICT活用について、講義していただきました。実際に現場...
航海船舶コース

水産庁漁業取締船見学(航海船舶コース)

 9月24日(火)、航海船舶コース2年生が、栗田湾内に錨泊中の水産庁白嶺丸に乗船し、船内見学等をさせていただきました。当日は、見学に先立った放水銃での歓迎や小型取締艇の高速滑走シーンの見学をはじめ、船内の施設を見学させていただいたり、実際...
航海船舶コース

令和6年度国際航海実習(韓国・浦項)

 9月24日(火)〜27日(金)の4日間、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」を用いた国際航海実習に取り組みました。日本海を航行し韓国・浦項港へ着岸後、韓国海洋マイスター高校 様との交流や異国の文化に触れるさまざまな体験をすることがで...
航海船舶コース

海洋観測

 9月20日(金)、航海船舶コース3年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインの海洋観測を行いました。帰港後、今後の実習等で観測データを分析し、研究活動に繋げます。 湾内観測グラフ9月ダウンロード ...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習12

 9月17日(火)、11時に本校へ帰港しました。本校向け日本海を航行している際には、風が強まり波も出てきたため船酔いをする生徒が多くいましたが、生徒全員が協力し最後まで航海を続けることができました。また帰港後には今回の実習で学んだことを確...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習11

 9月16日(月・祝)8時現在、山口県宇部沖で錨泊中です。この後揚錨し、関門海峡へ向けて航行します。 昨夜23時30分に山口県宇部沖で投錨し、錨泊中も走錨等の恐れがあるため錨泊当直を行っていました。レーダーや目視で停泊位置から本船が移動し...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習⑩

 9月15日(日)17時現在、来島海峡航路を通過し、愛媛県波方沖を航行中です。船酔いをしていた生徒も回復し、全員元気です。 航行中は引き続き操舵や見張りを行っています。法規を理解するとともに行き交うさまざまな種類の船舶を見ることで、日本に...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習⑨

 9月15日(日)6時に大阪港を出港し、本校へ向けての航海が始まりました。8時に明石海峡航路を通過しました。船酔いの生徒が1名おりますが、体調不良等の生徒はおらず元気です。 明石海峡航路でも乗組員による解説を受け、航行方法や法規について理...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習⑧

 9月14日(土)18時現在、大阪港で停泊中です。生徒は全員元気です。 本日は10時〜12時の間に中学生対象の学校説明会を実習船「みずなぎ」で実施し、生徒による船内案内や本コースでの取組内容を説明しました。日頃の実習や学習内容、今回の国内...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習⑦

  9月14日(土)8時現在、大阪港に中央埠頭へ着岸しています。生徒も全員元気です。 昨日18時過ぎに目的地である大阪港へ入港しました。入港作業では大型フェンダーの準備や係留作業等、スムーズに行うことができるようになりました。 本日は中学...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習⑥

 9月13日(金)17時現在、明石海峡航路を通過し神戸沖を航行中です。生徒は変わらず全員元気です。 本日は備讃瀬戸南航路、東航路、明石海峡航路を航行し、それぞれで乗組員から実際の景色を見ながら解説を受けました。これまでの座学で学んだ法規に...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習⑤

 9月13日(金)8時現在、愛媛県今治市沖を航行中です。海況も穏やかで生徒は全員元気です。 昨夜23時過ぎに伊予灘で錨泊し、投錨作業や錨泊当直について学ぶことができました。本日の早朝4時過ぎに抜錨、航行を再開しました。7時からは来島海峡航...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習④

 9月12日(木)17時現在、下関での寄港地活動を終え出港し、関門海峡を通過しました。 本日は10時に下関へ入港し、サンセイ株式会社 様の見学をお世話になりました。実際に作業現場を見学しながら、船舶検査の種類や方法を教えていただきました。...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習③

 9月12日(木)7時現在、山口県角島沖を航行中です。昨日から変わりなく良い海況で船酔い等もなく生徒、乗組員ともに全員元気です。 昨晩は初めての夜間航行を体験し、他船の灯火の見え方やレーダーを用いた見張りの方法を学びました。また船外で星を...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習②

 9月11日(水)17時現在、鳥取県沖を山口県下関市へ向け航行中です。海況もよく順調な航海となっており、生徒も全員元気です。 航行中は操舵や見張りを行い、実践的な学習を行うことができています。この後は2年生にとって初めての夜間航行となり、...
航海船舶コース

令和6年度国内航海実習①

 9月11日(水)から17日(火)までの7日間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」へ乗船し、下関及び大阪を寄港地とした国内航海実習へ取り組みます。普段の実習では航行できない瀬戸内海の航路や寄港地での活動等、日頃の座学での学習をさらに...
航海船舶コース

塩販売

 9月5日(木)、研究活動の海底湧水班が学校祭で塩の販売を行いました。今回販売した塩は宮津湾で採水した海底湧水を含む海水から製造した塩で、通常の塩に比べミネラル分が多くなっています。 今後も研究活動の一環として塩の製造を行うとともに、販売...
航海船舶コース

イカ釣り実習

「イカ釣り実習」船No.18 7月23日(火)、24日(水)の2日間、1年生の希望者を対象に実習船「みずなぎ」でのイカ釣り実習を実施しました。2年次から航海船舶コースを希望する1年生21名が乗船し、航海当直や見張り、経ヶ岬沖でのイカ釣りを...
航海船舶コース

3年生研究成果発表会、海洋観測

「3年生研究成果発表会」船No.16 7月8日(月)、3年生研究成果発表会が開催され、研究テーマ「オリーブカスの新たな可能性」と「宮津湾海底湧水からの塩作り」の2班が航海船舶コースの代表として、日頃の研究活動での成果や今後の展望を発表しま...