海洋科学科 比重計の測定・観測 11月21日(火)、2年生海洋科学科が、海水の温度や比重測定についての学習を行いました。 栗田湾から採水した海水を、赤沼式比重計と棒状水温計を用いて正しい方法で測定しました。また、海水の比重換算表を用いて塩分を求める計算を学習しました。... 2023.11.28 海洋科学科
海洋科学科 オーディエンス賞受賞 普段から、研究活動等で御支援をいただいている京都大学フィールド科学教育研究センターが創設20周年を迎えられ、11月19日(日)、記念式典・シンポジウムが開催されました。 本校海洋科学科5名が高校生ポスターセッションの部に参加し、海洋ごみ... 2023.11.23 海洋科学科
海洋科学科 進路講話(合格体験談) 11月17日(金)、2年生海洋科学科の生徒が、大学進学が決定した3年生海洋科学科の5名の先輩から、進路講話(合格体験談)を受けました。 受験先の早期決定や自分の武器(実績作り)の必要性についてアドバイスを受けました。受験まで1年を切った... 2023.11.22 海洋科学科
海洋科学科 研究活動引継ぎ 11月17日(金)、2・3年生が合同実習を行いました。本時は、3年生から2年生に、研究活動に関わる内容等について引継ぎを行いました。 2年生海洋科学科の生徒は、先輩が行ってきた研究内容を受け継ぎ責任感を持ち、主体的に研究活動に取り組んで... 2023.11.21 海洋科学科
海洋科学科 顕微鏡の観察・測定 11月14日(火)、2年生海洋科学科の科目「総合実習」で、顕微鏡の操作について学習しました。 接眼ミクロメーター及び対物ミクロメーターを用いて、顕微鏡下での生物測定の原理を理解し、技能を身に付けました。 2023.11.18 海洋科学科
海洋科学科 スポGOMI甲子園全国大会出場 11月12日(日)、千葉大学墨田サテライトキャンパスを会場において、一般社団法人 ソーシャルスポーツファウンデーション主催、日本財団 海と日本プロジェクト共催による、スポGOMI甲子園全国大会が開催されました。 小雨の寒い中、全国40道... 2023.11.17 海洋科学科
海洋科学科 2年生海洋科学科課題研究 2年生海洋科学科では、今年度から科目「課題研究」の履修をするようになっています。 11月10日(金)、研究活動を本格的に進めるに当たり、以前、海洋科学科の生徒が全国生徒研究発表大会で最優秀賞を受賞した動画を視聴し、発表の方法や内容につい... 2023.11.16 海洋科学科
海洋科学科 里山里海つながるフェス@イオンモール京都桂川 10月29日(日)、イオンモール京都桂川において、里山里海つながるフェス(主催 京都大学フィールド科学教育センター、公益財団法人イオン環境財団)が開催され、海洋科学科9名が参加しました。 本校の取組である海洋ごみ問題のポスター発表の他、... 2023.11.15 海洋科学科
海洋科学科 生徒の活躍をテレビ取材 11月7日(火)、2年海洋科学科の総合実習で、テレビ局(MBS:毎日放送)の密着取材を受けました。これは、10月22日(日)に宮津市内を会場に開催された「スポGOMI甲子園京都大会」に出場した本校生徒3名が、見事優勝し、11月12日(日... 2023.11.09 海洋科学科
海洋科学科 オンライン海ごみ教室 10月30日(月)、舞鶴市立高野小学校5年生のみなさんを対象に、キャリアプランニング・サポートの一環で「オンライン海ごみ教室」を実施しました。学校紹介や、海洋ごみ問題に関する動画を見ていただいた後、あらかじめ、小学校に届けておいた海洋ご... 2023.11.02 海洋科学科
海洋科学科 漁獲物資源調査(底曳網漁業実習) 10月25日(水)、底曳網漁業実習に先立って事前学習を行った上、10月26日(木)に3年生海洋科学科が、実習船「みずなぎ」を用いて底曳網漁業実習で漁獲物の資源調査を行いました。 経ヶ岬沖合の漁場(本校独自の定点ST-3付近)水深151m... 2023.10.31 海洋科学科
海洋科学科 イワガキ採苗に取り組む 10月24日(火)、2年生海洋科学科が、本校桟橋にイワガキ用の2種類の採苗器(プラスチック製及びホタテガイ製)を垂下しました。 プラスチック製の採苗器は、イワガキ育成に関わる外部連携先としてお世話になっている中村化学工業(株)様の採苗器... 2023.10.26 海洋科学科
海洋科学科 【お知らせ】里山里海つながるフェス@イオンモール京都桂川 10月29日(日)、「里山里海つながるフェス」に、本校海洋科学科の生徒が参加します。本校生徒は、午後の部で海洋ごみ問題についてのポスター説明や来場者の体験補助をさせていただきます。お近くまでお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。イベント... 2023.10.25 海洋科学科
海洋科学科 栗田湾海面筏実習 10月17日(火)、2年生海洋科学科の科目「総合実習」の授業で、学校桟橋に仮垂下していたイワガキ種苗を、栗田湾海面筏へ移送し、本養殖としての垂下を行いました。 大きく育て、本校育成イワガキ! 2023.10.19 海洋科学科
海洋科学科 CAD練習 10月13日(金)、2年生海洋科学科が、JW_cadのソフトを活用し、建築に関する基本的な図面の作成方法について学習しました。 年間数回開催される「建築CAD検定」にチャレンジしてほしいと思います。 2023.10.18 海洋科学科
海洋科学科 学校説明会で活躍 10月7日(土)、「第2回中学3年生対象学校説明会」を開催しました。 海洋科学科の生徒は、受付、案内誘導、学科・コース紹介、フリートーク等を担当し、海洋高校の魅力を、参加された皆様に伝えることができました。 2023.10.11 海洋科学科
海洋科学科 コラボ推進プログラム(多賀小学校) 10月5日(木)、井手町立多賀小学校4・5年生33名が来校され、コラボ推進プログラムの一環として「海ごみ中心とする環境学習講座」を体験していただきました。 3年生海洋科学科が担当し、栗田浜で小学生と共にマイクロプラスチック調査を行い、環... 2023.10.07 海洋科学科
海洋科学科 第2回学校説明会に向けて 10月5日(木)、3年生海洋科学科が10月7日(土)に開催する「第2回学校説明会」に向けて準備を進めています。 当日は、学校紹介を担当し、参加された皆様に、各学科・コースの内容等を理解していただけるように発表を行います。お楽しみに。 ... 2023.10.06 海洋科学科
海洋科学科 CADの学習 9月21日(木)、3年生海洋科学科の科目「課題研究:B講座(情報)」の様子です。 本時は、Jw_cadを活用し、建築に関する基本設計図(図面)を作成するための技能について学習しました。 2023.09.26 海洋科学科
海洋科学科 イワガキ採苗器の通し替え 9月19日(火)、2年生海洋科学科の科目「総合実習」で、本校の桟橋で採苗中のイワガキ採苗器を引き上げ、イワガキの付着状況を調査しました。 イワガキの稚貝が付着している採苗器(ホタテガイ製)のみを、ロープに通し替え(挟み込み)を行い、再垂... 2023.09.23 海洋科学科