海洋科学科 イワガキ実習(海洋科学科) 4月22日(火)、海洋科学科2年生が、6月の上場(出荷)に向けて、育成中のイワガキに付着しているホヤやフジツボ等の除去を行いました。 先日の漁業士交流会で教えていただいた手入れ方法に従い、商品価値を高められるように注意しながら実習をすす... 2025.04.30 海洋科学科
海洋科学科 川原先生からのメッセージ(海洋科学科) 4月21日(月)、近畿大学農学部水産学科を卒業され、今年度、水産科教諭として新規採用された川原朋也 先生(令和2年度本校海洋科学科を卒業)から、3年海洋科学科の生徒に向けて大学時代の卒業論文等の講話をいたただきました。進路に関わるメッセ... 2025.04.28 海洋科学科
海洋科学科 2・3年合同実習でGLOBE観測引継ぎ(海洋科学科) 4月18日(金)、海洋科学科の2年生と3年生が合同で実習を行いました。 海洋科学科が日頃から取り組んでいるGLOBE観測(水温、透明度、比重、天気観測、雲量測定、海面の状態等)の方法について、3年生から2年生に対して環境測定機器を用いた... 2025.04.24 海洋科学科
海洋科学科 漁業士交流会(イワガキ編)(海洋科学科) 4月15日(火)、本校桟橋において海洋科学科2年生が、京都府漁業士会 相談役 小倉耕平 氏、青年漁業士 改發匡恒 氏及びコーディネーターとして京都府水産事務所海のにぎわい企画課 技師 齋藤一樹 氏を講師にお迎えし、漁業士交流会(イワガキ... 2025.04.18 海洋科学科
海洋科学科 2年生学科・コースオリエンテーション(海洋科学科) 4月10日(木)、2年海洋科学科の開講式(学科・コースオリエンテーション)を行いました。 学科・コースオリエンテーションでは、実習に必要な心構えについて話を聞いた後、実習服を受け取り、これから新たに始まる実習に対して気持ちを引き締めスタ... 2025.04.16 海洋科学科
海洋科学科 栗田湾イワガキ育成用海面筏実習(海洋科学科) 4月10日(金)、海洋科学科3年生が、栗田湾内に設置している本校のイワガキ育成用筏で垂下育成中のイワガキの連を本校に移送し、桟橋に再垂下しました。今年度も良い型のイワガキに育っており出荷準備を進めていきます。 ... 2025.04.16 海洋科学科
海洋科学科 キャリアプランニング・サポート(海ごみ教室)事前学習(海洋科学科) 4月11日(金)、2年生海洋科学科が、海洋科学科で取り組んでいるキャリアプランニング・サポート(海ごみ教室)に向けての事前学習を行いました。 本時は、栗田浜で砂の中にマイクロプラスチックがどのように埋もれているのかを確認しました。また、... 2025.04.15 海洋科学科
海洋科学科 春季休業中のがんばり(海洋科学科) 4月8日(火)、第1学期始業式を迎え、新学期がスタートしました。 春季休業中は、ボランティア活動(宮津湾ナマコ資源量調査)に参加し活躍する生徒が見られました。始業式後には、伝達表彰が行われました。 2025.04.09 海洋科学科
海洋科学科 京大森里海シンポジウム(海洋科学科) 3月25日(火)、京都大学(京都市)を会場として、京都大学森里海連環学教育研究ユニット主催による「京大森里海ポスターセッション・シンポジウム」が開催されました。海洋科学科2年生3名が「ベストプロジェクト賞」を受賞し、知見を広めることがで... 2025.04.03 海洋科学科
中学生の皆様 「いいね!」で応援してね(海洋科学科) 海洋科学科2年生が1月10日の授業で作成したショート動画を文部科学省(専門高校アカウント)のInstagramに掲載していただきました。 Instagramに「いいね!」で応援してくださると嬉しいです! 2025.03.31 中学生の皆様海洋科学科
海洋科学科 宮津湾ナマコ資源量調査(海洋科学科) 3月26日(水)、宮津なまこ組合及び京都府農林水産技術センター海洋センターが、宮津湾のナマコ資源量調査を実施され、海洋科学科の3年生3名が調査の補助員として参加し、協力させていただきました。 宮津なまこ組合より、人工採苗実験用の親ナマコ... 2025.03.28 海洋科学科
海洋科学科 KBS京都放送の取材を受ける(海洋科学科) 3月12日(水)、海洋科学科の2年生が、ケービーエス京都プロジェクト 様に1年間の取組内容について取材を受けました。是非ご覧ください。 放送日 3月15日(土)及び3月22日(土) 10:30~11:55の間 番組名 KBS京都放... 2025.03.14 海洋科学科
海洋科学科 2年生学習成果発表会(海洋科学科) 3月12日(水)、「2年生学習成果発表会」が、体育館を会場に開催されました。 2月19日(水)に海洋科学科内で実施した予選会で選出された2グループの代表班が、発表題「海ごみと一年」及び「1年間を振り返って」について発表を行いました。 学... 2025.03.14 海洋科学科
海洋科学科 みやづSDGsフェスタ2025(海洋科学科) 3月9日(日)、宮津シーサイドマートミップル(宮津市福祉・教育総合プラザ)を会場として、宮津市主催による「みやづSDGsフェスタ2025」が開催され、海洋科学科の生徒(2年生希望者、次年度海洋科学科に所属する1年生希望者)計12名が参加... 2025.03.11 海洋科学科
海洋科学科 みやづSDGsフェスタ2025に参加します(海洋科学科) 海洋科学科の生徒が、「みやづSDGsフェスタ2025」に参加します。 本校の学校紹介や海洋プラスチック問題に関するポスター説明等を行い、多くの方に環境問題や環境を守ることの大切さについて発信します。 多くの方の御来場をお待ちしております... 2025.03.06 海洋科学科
海洋科学科 祝!各種表彰(海洋科学科) 2月27日(木)、3年間の努力の成果として3年海洋科学科の生徒が、各種表彰を受賞しました。 卒業後も日々精進を積み重ね、進路先で活躍されることを願っています。誠に、おめでとうございます。 〔京都府産業教育振興会会長表彰〕 坪倉 ... 2025.03.04 海洋科学科
海洋科学科 スケジュール管理(海洋科学科) 2月21日(金)、海洋科学科2年生「課題研究」の様子です。 本時は、これから本格的に始まる研究活動についてスケジュールの立案や打ち合せを行いました。資格取得・ボランティア参加・部活動・進路決定・研究活動等、大変忙しい一年がすでに始まって... 2025.02.27 海洋科学科
海洋科学科 食品技能検定1類受検(海洋科学科) 2月20日(木)、海洋科学科2年生が「食品技能検定第1類」を受検しました。 この検定は、水産食品を中心とした食品に関する一般的な内容について筆記部門(40問)と実技部門の2分野で問われ、それぞれ一定の知識と技能を満たすことで合格となりま... 2025.02.25 海洋科学科
海洋科学科 1年生学科・コースオリエンテーション②(海洋科学科) 2月19日(水)、1年生を対象に2回目の学科・コースオリエンテーションを実施しました。本時は、海洋科学科2年生による学習成果発表会予選会を視聴し、事前学習に加え心構えを身に付けました。 また、2年次から使用する実習服の採寸を取扱業者様に... 2025.02.25 海洋科学科
海洋科学科 2年生学習成果発表会学科内予選会(海洋科学科) 2月19日(水)、2年海洋科学科が「2年生学習成果発表会学科内予選会」を実施しました。 2年海洋科学科の所属となってからの1年間を振り返り、学習や実習で培った内容等をまとめ、次年度に海洋科学科に所属が決定している1年生に対して5グループ... 2025.02.21 海洋科学科