海洋科学科

海洋科学科

府民交流フェスタ(海洋科学科)

  11月3日(月・祝)、京都府立植物園大芝生地(京都市左京区)を会場として「府民交流フェスタ(きょうと地域創生府民会議主催)」が開催され、海洋科学科の希望生徒がボランティアスタッフとして参加しました。 イベントでは、実習製品の販売とロー...
海洋科学科

卒業生による講演会(海洋科学科)

 10月28日(火)、令和3年度本校(海洋科学科)を卒業した近畿大学 農学部環境管理学科4回生の 岩城志門 様から、海洋科学科2・3年生および次年度海洋科学科を選択する1年生の希望者に向けてオンライン(ZOOM)により、講話をいたただきま...
海洋科学科

栗田中学校来校(海洋科学科)

 10月27日(月)、宮津立市栗田中学校から3年生12名の皆様が来校され、キャリアプランニング・サポートの一環で「海ごみ教室」を体験していただきました。 海洋科学科3年生が担当し、隣接する栗田浜の海浜調査ではマイクロプラスチックの採集や観...
海洋科学科

亀岡川東学園来校(海洋科学科)

 10月23日(木)、亀岡市立亀岡川東学園4年生29名の皆様が来校され、コラボ推進プログラムの一環として「海ごみ教室」を体験していただきました。 海洋科学科3年が担当し、海洋ごみの説明やクイズによるQ&Aで理解を深めてもらった後、本校に隣...
海洋科学科

ビーチコーミングを行いました。(海洋科学科)

 10月17日(金)放課後、海洋科学科2・3年生が、栗田浜でビーチコーミングを行いました。 11月22日(土)に京都市内で開催される「循環フェス」において、シーグラスや陶器・海ごみ(プラスチック類)等を工作材料として活用し、海洋プラスチッ...
海洋科学科

イワガキ付着生物調査(海洋科学科)

 10月14日(火)、海洋科学科2年生が、本校桟橋に垂下しているイワガキを引き揚げて調査を行いました。水生生物の付着状況と水温・水深等との関係について調査していきたいと思います。 付着物(ホヤ) ガン...
海洋科学科

活動実績の整理(海洋科学科)

 10月10日(金)、海洋科学科2年生「課題研究」の様子です。 本時は、日々のスケジュール管理や個人の活動実績管理について、ポートフォリオを作成しました。希望進路実現に向けて、資格取得・ボランティア活動・部活動・研究活動等、大変忙しい一年...
海洋科学科

1年生が海洋科学科の実習を体験その2(海洋科学科)

 10月8日(水)、1年生が「水産海洋基礎(実習)」の授業において、海洋科学科が取り組んでいる活動内容のうち、海洋環境調査(海ごみ教室及びGLOBE観測)について学びを深めました。 本時は、海洋科学科3年生が担当し、環境問題を考える機会と...
海洋科学科

第2回学校説明会(海洋科学科)

 10月4日(土)、「第2回学校説明会(中学3年生対象)」を開催されました。 海洋科学科3年生は、来校者の受付や誘導案内、フリートーク等、2年生は、学校紹介(学科・コースを含む)を担当し、参加された皆様に海洋高校の魅力を存分に伝えることが...
海洋科学科

栗田小学校来校(海洋科学科)

 10月3日(金)、栗田小学校4年生11名が来校され、海洋科学科2年生が「海ごみ教室」を担当しました。地元の小学生と一緒に環境学習を体験することで、地元の海や環境問題について学習を深めていただく機会となりました。栗田小学校の皆様、ありがと...
海洋科学科

イワガキの天然採苗に挑戦します(海洋科学科)

 9月30日(火)、海洋科学科2年生が、イワガキの天然採苗のため本校桟橋にホタテガイの貝殻で作った採苗器を垂下しました。 イワガキを天然採苗(稚貝)するために、水温を見極めながら適切な垂下時期の調査およびイワガキの稚貝の付着状況を確認して...
海洋科学科

峰山小学校来校(海洋科学科)

 9月30日(火)、京丹後市立峰山小学校6年生17名がキャリアプランニング・サポートの一環で来校され、海洋科学科2年生が「海ごみ教室」を行いました。 漂着ごみの現状について学んでいただき、今後も多くの方々に海の環境保全の大切さを発信してい...
海洋科学科

【海洋科学科】毎月3~7日は「さかなの日」

 毎月3~7日は「さかなの日」です。 「さかなの日」とは、日本の水産物消費拡大を目指し、水産庁が制定した取組です。 この度、京都府立海洋高等学校海洋科学科として「さかなの日」賛同メンバーになりました! 「さかなの日」賛同メンバーと...
海洋科学科

市場小学校来校(海洋科学科)

 9月29日(月)、与謝野町立市場小学校から4年生22名が来校され、キャリアプランニング・サポートの一環として「海ごみ教室」を体験していただきました。 海洋科学科2年生が担当し、海洋ごみ問題の説明に加え、本校に隣接する栗田浜で小学生ととも...
実習船

まいづる魚まつり(海洋科学科)

 9月28日(日)、まいづる魚まつり(於:舞鶴市)が盛大に開催されました。本校海洋科学科からは14名の生徒がロープワーク体験のスタッフとして参加しました。 活気あふれる会場の雰囲気に最初は戸惑いもあり、呼び込みに苦戦しましたが、「行列...
海洋科学科

第2回学校説明会に向けて(海洋科学科)

 9月26日(金)、海洋科学科2年生が、翌月4日(土)に開催する「第2回学校説明会」に向けて準備を進めています。 当日は、参加された皆様に向けて学校紹介(各学科・コースの授業や部活動等の内容)を行い、学校全般について理解してもらい、安心し...
海洋科学科

農林水産技術交流会にてポスター発表(海洋科学科)

 9月24日(水)、京都府立大学下鴨キャンパスを会場に「令和7年度 農林水産技術交流会」が開催されました。会場には関係者140名が参集される中、海洋科学科から研究内容をまとめたポスター7本を発表させていただきました。多くの方々に研究内容を...
海洋科学科

漁業技術検定受検(海洋科学科)

 9月22日(月)放課後、海洋科学科2年生の生徒が「漁業技術検定」を受検しました。この検定は、漁業に関する技術と知識を問う検定として、筆記部門(30問)及び実技部門(3題)の2分野で構成され、それぞれの基準を満たすことで合格となります。 ...
海洋科学科

国際交流会(歓迎!仁川海洋科学高等学校)(海洋科学科)

 9月17日(水)、大韓民国の仁川海洋科学高等学校から41名(高校生35名・引率者6名)が来校されました。 海洋科学科は、お出迎えや歓迎式典で学校紹介や部活動紹介を披露したのち、施設見学やカッター交流および昼食交流を通じて交流し、国際的な...
海洋科学科

みんなで海釣り-障害のある人の体験講座-(海洋科学科)

 9月14日(日)、あいにくの小雨が降る中、本校桟橋を会場として、京都新聞社会福祉事業団及び神戸新聞厚生事業団共催による「みんなで海釣り-障害のある人の体験講座-」(25回目)が開催され、海洋生38名(海洋科学科の生徒12名)がボランティ...