給食だより

給食だより

今日の給食(12/13)

今日の給食は ごはん・筑前煮・小松菜のさっぱり和えでした。 筑前煮は福岡県で生まれた料理です。『筑前』とは、福岡県北西部の昔の名前で、「筑前地方の煮物」という意味で筑前煮という名前になりました。野菜や鶏肉、こんにゃくなど、た...
給食だより

今日の給食(12/12)

今日の給食は わかめごはん・ささみのごまカツレツ・大根のみそ汁でした。 カツレツとは、明治時代にフランスから伝わった「コートレット」という料理を日本風にアレンジしたものです。もともとコートレットは、薄くスライスした仔牛肉に、...
給食だより

今日の給食(12/8)

今日の給食は ごはん・手作りハンバーグ・チンゲン菜のスープでした。 手作りハンバーグは、とても手間がかかるので、年に1~2回だけの特別メニュー♪昨日から楽しみにしていた子も多かったようです。教室を回ると、「パワーが出る!」「...
給食だより

今日の給食(12/7)

今日の給食は ごはん・ワカサギの南蛮漬け・白菜のみそ汁でした。 ワカサギは川や湖に住む小さな魚で、大きいものでも10cmくらいしかありません。冬においしくなる魚で、氷がはった湖に丸い穴を開けて、釣りを楽しむこともできます。今...
給食だより

今日の給食(12/6)

今日の給食は 菜めし・豚肉と大根のみそ煮・たぬき汁でした。 今日は大根の葉の部分を菜めしに、根の部分を煮物にしました。1年生では、「大根の葉っぱって食べられるんだ!」と驚いている子もいました。
給食だより

今日の給食(12/5)

今日の給食は 黒糖パン・クリームシチュー・キャベツとウインナーのソテーでした。 寒かったので、温かいシチューがおいしかったですね。
給食だより

今日の給食(12/4)

今日の給食は 親子丼(ごはん、親子丼の具)・冬野菜のごま和えでした。 親子丼は鶏肉と卵を使った料理で、親であるニワトリの肉と、子の卵を使うことから、「親子丼」という名前がつきました。ちなみに、鶏肉ではなく、豚肉や牛肉を卵でと...
給食だより

今日の給食(11/30)

今日の給食は ごはん・サバの塩焼き・かす汁でした。 かす汁は、季節の野菜や肉、魚などの具を酒粕と一緒に煮た汁物です。酒粕は、日本酒をしぼった際にできるもので、ビタミン類や炭水化物、たんぱく質が豊富に含まれていて、体を温める効...
給食だより

今日の給食(11/29)

今日の給食は ごはん・鶏肉の水炊き・もやしのゆかり和えでした。 だしから出る「うまみ」は、和食のおいしさを支える味の基本です。かつおのうまみ成分は主にイノシン酸で、昆布にはグルタミン酸、しいたけにはグアニル酸といううまみ成分...
給食だより

今日の給食(11/28)

今日の給食は ごはん・洋風きんぴら・京風みそ汁でした。 8がつく日は「かみかみ給食の日」です。今日はフライドポテトが入った洋風きんぴらでした。ポテトのホクホクの食感がおいしかったですね。
タイトルとURLをコピーしました