このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
城陽市立
東城陽中学校
検索
カウンタ
来訪者数
人目です。
非常時の対応について
★
気象警報発表時の対応について
気象警報発表時の対応について.pdf
★震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について.pdf
アクセス
〒610-0102
城陽市久世上大谷 24
TEL 0774-54-0407
FAX 0774-54-0408
Mail :
higasijoyou-jhs@kyoto-be.ne.jp
メニュー
トップページ
学校紹介
いじめ防止基本方針
行事予定
校時表
シラバス(学習の手引き)
部活動
学校便り 「我ら東城陽」
学校評価
学年のページ
第1学年
第2学年
第3学年
校歌
カウンタ
VISITED BY
PEOPLE
from April 8th, 2021
日誌
第1学年 お知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/02/03
【第1学年】防災学習(水害について)
| by
第1学年
今日は高山ダム管理所と木津川ダム総合管理所からそれぞれ2名ずつ職員の方に来ていただき、水害に関する防災学習の講演をしていただきました。
1年生はこの3学期、総合的な学習の時間の一環として「防災・国際理解学習」に取り組む予定をしています。前半は防災・後半は国際理解の2パートに分けて、様々な分野の講師の方に来ていただき講演をしていただいたり、この1月から導入されたタブレットを用いて、調べたことをレポートにまとめたりする学習を計画しています。
その様子も今後、HPにアップしていく予定ですのでまたご覧ください。
今日の水害に関する講演では、「水害とは何なのか」「水害を防ぐための『水防』のあり方について」「高山ダムの役割」「水害から自分の身を守るための方法」の4つのテーマで話をしていただきました。
水害に関する情報を中学生にも分かりやすい形で提示していただき、さらに去年発生した水害や城陽市の状況など、生徒自身が興味を持ちやすい話題の提供もしていただきました。今回の講演を通して、水害に関する正しい知識を得た生徒や防水に関する意識が高まった生徒も数多くいるのではないかと思います。
生徒たちにとって大変有意義な時間となりました。高山ダム管理所および木津川ダム総合管理所の職員の方には、お忙しい中時間を割いていただき、ご講演をしていただいたことを厚く御礼申し上げたいと思います。
※ 記事をご覧になった方は、下の「投票する」にクリックをお願いします。
18:44 |
投票する
| 投票数(20) |
今日の出来事
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project