05.給食献立

6月4日(水)の給食:6月のかみかみ献立

 今日は6月のかみかみ献立の日でした。茎わかめの佃煮はごはんのおともとして人気のある一品です。汁物などで使うわかめとはまた姿の違う茎わかめ。甘辛い味にすることで子どもたちも食べやすいようです。食指導動画「きょうのきゅうしょく」では、茎わかめ...
05.給食献立

6月3日(火)の給食:豚キムチ他

今日はキムチの甘味と辛味が効いた「豚キムチ」が出ました。キムチの辛味を感じつつも、甘味があるので子どもたちも食べやすい味つけになっています。「ちょっと辛いけど、おいしい!」「ごはんがいっぱい食べられる!」などといった声が聞かれました。...
05.給食献立

5月26日(月)の給食:プルコギ・トック入りスープ

 今日は「トック」というもちが入った、トック入りスープが出ました。韓国では、もち類のことをまとめて「トック」と呼びます。トックは炒めたり、焼いたり、スープに入れたりといろんな料理で使われます。  汁物の中でも、春雨やワンタン、トック...
05.給食献立

5月23日(金)の給食:きなこっ茶パン他

  今年度のわくわく給食のテーマは「山城地域の給食室おすすめレシピ」です。5月は、井手町の「きなこっ茶パン」でした。  揚げたパンに砂糖、うぐいす粉、抹茶を合わせた粉をまぶして作ります。うぐいす粉と抹茶の色で、新緑の季節にぴったりな装いにな...
03.学校行事(はあとふる通信)

3年生リコーダー講習

5月13日(火)、3年生対象に東京リコーダー協会の中尾友紀先生をお招きして出前授業を行いまし た。   この日は、音楽の授業の一環として、リコーダーの正しい吹き方や美しい音の出し方などを実践を交え ながら丁寧に教え...
05.給食献立

5月15日の給食:5月八幡食育の日

 今日は八幡食育の日の献立でした。八幡食育の日とは、一汁二菜の和食を味わう日です。和食は日本の伝統的な食事で、和食の基本とされています。和食には、日本の南北に長い地形を活かし、その土地ごとにとれる食材の持ち味を大切にしたり、季節ごとの旬の食...
05.給食献立

5月13日(火)の給食:チキンライス他

 今日は、鶏肉やにんじんなどの具材とケチャップやトマトジュースなどの調味料を一緒に炊き込んだ「チキンライス」が出ました。炒めるのではなく、炊飯釜で炊き込むことでごはん自体にしっかりと味がつきます。ケチャップ味のごはんはひさしぶりだったので、...
03.学校行事(はあとふる通信)

体力テストを実施しました

5月14日(水)、全校で体力テストを実施しました。 低学年は高学年のお兄さんお姉さんとペアを組み、それぞれの学年が協力しながら各種目に取り組みま した。 実施した種目は、「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし...
03.学校行事(はあとふる通信)

避難訓練(火災)

5月13日(火)、火災を想定した避難訓練を実施しました。 今回は「理科室から火災が発生した」という想定で、全校児童が避難経路に従って運動場へ 避難しました。 訓練に先立ち、児童には「お・は・し・も」を守ること...
03.学校行事(はあとふる通信)

地域とのふれあい(1年生)

    5月12日(月)、地域の民生委員の皆さんが、今年も小学1年生に手作りの「しおり」をプレゼント してくださいました。 この活動は、毎年1年生の入学を祝って行われているもので、子どもたちが楽しく、元気に学校 ...
タイトルとURLをコピーしました