03.学校行事(はあとふる通信)

SDGs出前授業(3,4年)

3年生と4年生では総合的な学習の時間の中でSDGsについての学習をしています。2月18日(火)はその一環で、八幡市役所の方と京都府地球温暖化防止活動推進センターの方に来ていただき、地球温暖化についての話や環境を守るために府や市が行っている活...
03.学校行事(はあとふる通信)

2月17日(月)の給食:白菜と菊菜のごまあえ他

 今日は冬においしい菊菜を使った「白菜と菊菜のごまあえ」が出ました。菊菜は主に関西地方で食べられている春菊のことをいいます。給食時間中には、菊菜の特徴や味わいを紹介しました。ごまあえにすることで子どもたちは食べやすかったようで、進んで食べて...
03.学校行事(はあとふる通信)

2月14日(金)の給食:チョコチップマフィン他

 今日はバレンタインにちなみチョコチップを入れた「チョコチップマフィン」が出ました。給食室で生地から手作りするマフィンは、楽しみにしている児童が多い一品です。やさしい甘さのマフィンは好評でよく食べていました。スープにもハート型のマカロニが入...
03.学校行事(はあとふる通信)

2月13日(木)の給食:八幡食育の日

今日は2月の八幡食育の日で、一汁二菜の献立を味わう日でした。一汁二菜(三菜)は和食の基本的な食事の形とされています。和食は、2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食は、日本の気候風土...
03.学校行事(はあとふる通信)

はあとふる図書館だより 2月号

はあとふる図書館だより2月号
03.学校行事(はあとふる通信)

2月7日(金)の給食:ミートスパゲティ他

 今日は中学3年生のリスエストアンケートで選ばれた「ミートスパゲティ」と「ミルメークコーヒー」が出ました。スパゲティは久しぶりで喜んでいる児童が多く、よく食べていました。パンにもミートソースが合ったようでパンも進んでいました。また初めての...
03.学校行事(はあとふる通信)

2月6日(木)の給食:セルフキンパ他

今日は韓国風海苔巻きのキンパを給食風にアレンジをした「セルフキンパ」が出ました。手巻きのりにごはんとキンパの具を包んで食べます。のりが好きな児童が多く、海苔巻きにすることを喜んでいる児童が多かったです。皆、思い思いのキンパを作って食べて...
03.学校行事(はあとふる通信)

2月3日(月)の給食:節分献立

 今日は昨日の節分にちなみ、「いわしのかば焼き丼」と「節分豆」が出ました。立春の前日を節分と呼び、健康で過ごせるように悪いものを追い出す日とされています。節分では、悪いもの「鬼」を追い出すために豆まきをしたり、鬼が嫌がる臭いを出すいわしとト...
03.学校行事(はあとふる通信)

PTAプレゼント授業(5・6年生)

    2月6日(木)PTA主催によりプレゼント授業として、吉本興業所属の腹話術師 川上じゅんさんをお 招きし、5・6年生対象に特別授業を行いました。 まず初めに、腹話術についての説明や、声の出し方やポイントをお話していただ...
03.学校行事(はあとふる通信)

学校だより 2月号

学校だより 2月号
タイトルとURLをコピーしました