4月21日(月)、1・3年生対象に交通安全教室を実施しました。
1年生は2時間目に、3年生は、3・4時間目に体育館で行いました。

この日は、八幡警察署の方と関係の皆様にご来校いただき、子どもたちに向けて、登下校や道路の歩き
方など、日々の生活の中で必要な交通ルールをわかりやすく教えていただきました。
1年生は、道路を渡るときの「止まる・見る・待つ」大切さや、信号の意味、横断歩道の歩き方などを
教えていただきました。

体育館に設置した模擬十字路や横断歩道では、実際に歩いて体験することで曲がり角や横断歩道での周
囲の確認の仕方や交通ルールについて学ぶことができました。

また、この安全教室の中で「安全傘(黄色い傘)」の贈呈式も行いました。この傘は、地域の皆様のご
支援のもと、1年生一人ひとりに贈られるもので「雨の日でもドライバーからよく見えるように」との
思いが込められています。子どもたちは「安全傘かっこいい~」「たいせつにつかいます!」と笑顔で
話していました。


3年生は、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学ぶことを目的とし、体育館に模擬交差点を設
置して、実際に自転車に乗りながら学習を進めました。



一人ひとり自転車に乗って、交差点の渡り方や、一時停止の仕方、左右の確認など、実際の場面を想定
した練習を行いました。警察署の方からは、ヘルメットの大切さや、安全なスピードで走行することの
重要性についても教えていただきました。
子どもたちは実際に体を動かしながら学ぶことで、交通ルールをより深く理解することができました。
今後も日常生活の中で今日学んだことをしっかりと実践し、安全に登下校や外出ができるよう指導を続
けていきます。
ご指導いただきました八幡警察署の皆様、関係者様、誠にありがとうございました。