05.給食献立 5月26日(月)の給食:プルコギ・トック入りスープ 今日は「トック」というもちが入った、トック入りスープが出ました。韓国では、もち類のことをまとめて「トック」と呼びます。トックは炒めたり、焼いたり、スープに入れたりといろんな料理で使われます。 汁物の中でも、春雨やワンタン、トック... 2025.05.26 05.給食献立
05.給食献立 5月23日(金)の給食:きなこっ茶パン他 今年度のわくわく給食のテーマは「山城地域の給食室おすすめレシピ」です。5月は、井手町の「きなこっ茶パン」でした。 揚げたパンに砂糖、うぐいす粉、抹茶を合わせた粉をまぶして作ります。うぐいす粉と抹茶の色で、新緑の季節にぴったりな装いにな... 2025.05.26 05.給食献立
05.給食献立 5月15日の給食:5月八幡食育の日 今日は八幡食育の日の献立でした。八幡食育の日とは、一汁二菜の和食を味わう日です。和食は日本の伝統的な食事で、和食の基本とされています。和食には、日本の南北に長い地形を活かし、その土地ごとにとれる食材の持ち味を大切にしたり、季節ごとの旬の食... 2025.05.16 05.給食献立
05.給食献立 5月13日(火)の給食:チキンライス他 今日は、鶏肉やにんじんなどの具材とケチャップやトマトジュースなどの調味料を一緒に炊き込んだ「チキンライス」が出ました。炒めるのではなく、炊飯釜で炊き込むことでごはん自体にしっかりと味がつきます。ケチャップ味のごはんはひさしぶりだったので、... 2025.05.16 05.給食献立
05.給食献立 5月9日(金)の給食:豆ごはん 他 今日は今の時期においしいえんどう豆を使った「豆ごはん」が登場しました。この豆は、昨日1年生が豆むきをしたものです。「野菜となかよくなろう。」をめあてに、えんどう豆の様子を観察しながら、たくさん豆むきをしました。 実際に食べて... 2025.05.09 05.給食献立
05.給食献立 5月8日(木)の給食:スタミナ納豆 他 今日の「スタミナ納豆」は、納豆を鶏ひき肉やにんにくなどと炒め合わせ、しょうゆやタバスコなどで味付けをした料理です。鳥取県で学校給食のメニューとして考えられたのがきっかけです。 納豆の好き苦手で好みは分かれたようですが、「思ったよりお... 2025.05.09 05.給食献立
05.給食献立 5月1日(木)の給食:ちくわのお茶揚げ他 今日は八十八夜にちなみ、ちくわのお茶揚げが出ました。その名の通りてん茶をつけた衣をちくわにつけ、揚げて作りました。 立春の日から八十八日目が八十八夜です。八十八夜は、種まきや田植え、お茶をつむなど春の農作業が行われる時期で、農業をする人にと... 2025.05.01 05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 4月25日(金)の給食:鶏肉とじゃがいものケチャップ和え他 「鶏肉とじゃがいものケチャップ和え」は、揚げた鶏肉とじゃがいもにケチャップやウスターソースなどを合わせたソースを絡めて作りました。ケチャップ味がパンにとても合い、進んで食べている姿がたくさんみられました。週に1回のパン給食もいろんな味わいが... 2025.04.25 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 4月22日(火)の給食:たけのこごはん他 今日は八幡産のたけのこを使った「たけのこごはん」が出ました。たけのこはまっすぐ上に伸びるので、ぐんぐん成長しますようにという願いをこめて食べられるそうです。今が旬の、おいしい八幡のたけのこ。たけのこごはんで存分にそのおいしさを堪能できま... 2025.04.25 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 4月17日(木)の給食:鶏肉とちくわの照り焼き他 今日の「鶏肉とちくわの照り焼き」は、白ねぎやこんにゃくを合わせて作りました。白ねぎの甘味が照り焼き味によく合います。ねぎが苦手な児童もやわらかく、味がよくしみていることで食べやすかったようです。 五目汁との和食の組み合わせでしたが、... 2025.04.25 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立