03.学校行事(はあとふる通信)

03.学校行事(はあとふる通信)

3月5日(水)の給食:松花堂弁当(6年生)

 今日は小学校卒業をお祝いして、6年生では松花堂弁当給食を実施しました。十字型に仕切りがあることが特徴的な松花堂弁当は、この八幡市にゆかりがあります。今日は唐揚げや鮭の塩焼き、八幡産のいちごや三色団子などを詰め合わせました。いつもと器が違う...
03.学校行事(はあとふる通信)

3月3日(月)の給食:ひなまつり他

 今日はひなまつりに合わせて、手巻き寿司やひなあられが出ました。手巻き寿司は、ウインナーや味付けしたちくわ、ツナきゅうりなどの具を使って自分で作ります。のりとごはんを合わせるのが好きな児童が多く、楽しみながら食べていました。また献立紹介動...
03.学校行事(はあとふる通信)

2月28日(金)の給食:ココア揚げパン他

今日は、揚げたパンにココアと砂糖を混ぜたものをまぶした「ココア揚げパン」が出ました。ココアと砂糖のバランスがよかったようで、「おいしい!」の声がたくさん聞こえました。チョコのような風味を気に入った児童もいたようです。  また「ポ...
03.学校行事(はあとふる通信)

6年生を送る会を開催しました

 2月27日(木)6年生を送る会を開催しました。 卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝えるため、1年生から5年生が心を込めた発表を行いまし た。1年生は「できっこないを やらなくちゃ」の歌とダンス、呼びかけで、元気いっぱいにエール を送りま...
03.学校行事(はあとふる通信)

SDGs出前授業(3,4年)

3年生と4年生では総合的な学習の時間の中でSDGsについての学習をしています。2月18日(火)はその一環で、八幡市役所の方と京都府地球温暖化防止活動推進センターの方に来ていただき、地球温暖化についての話や環境を守るために府や市が行っている活...
03.学校行事(はあとふる通信)

2月17日(月)の給食:白菜と菊菜のごまあえ他

 今日は冬においしい菊菜を使った「白菜と菊菜のごまあえ」が出ました。菊菜は主に関西地方で食べられている春菊のことをいいます。給食時間中には、菊菜の特徴や味わいを紹介しました。ごまあえにすることで子どもたちは食べやすかったようで、進んで食べて...
03.学校行事(はあとふる通信)

2月14日(金)の給食:チョコチップマフィン他

 今日はバレンタインにちなみチョコチップを入れた「チョコチップマフィン」が出ました。給食室で生地から手作りするマフィンは、楽しみにしている児童が多い一品です。やさしい甘さのマフィンは好評でよく食べていました。スープにもハート型のマカロニが入...
03.学校行事(はあとふる通信)

2月13日(木)の給食:八幡食育の日

今日は2月の八幡食育の日で、一汁二菜の献立を味わう日でした。一汁二菜(三菜)は和食の基本的な食事の形とされています。和食は、2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食は、日本の気候風土...
03.学校行事(はあとふる通信)

はあとふる図書館だより 2月号

はあとふる図書館だより2月号
03.学校行事(はあとふる通信)

2月7日(金)の給食:ミートスパゲティ他

 今日は中学3年生のリスエストアンケートで選ばれた「ミートスパゲティ」と「ミルメークコーヒー」が出ました。スパゲティは久しぶりで喜んでいる児童が多く、よく食べていました。パンにもミートソースが合ったようでパンも進んでいました。また初めての...
タイトルとURLをコピーしました