05.給食献立 5月1日(木)の給食:ちくわのお茶揚げ他 今日は八十八夜にちなみ、ちくわのお茶揚げが出ました。その名の通りてん茶をつけた衣をちくわにつけ、揚げて作りました。 立春の日から八十八日目が八十八夜です。八十八夜は、種まきや田植え、お茶をつむなど春の農作業が行われる時期で、農業をする人にと... 2025.05.01 05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 4月25日(金)の給食:鶏肉とじゃがいものケチャップ和え他 「鶏肉とじゃがいものケチャップ和え」は、揚げた鶏肉とじゃがいもにケチャップやウスターソースなどを合わせたソースを絡めて作りました。ケチャップ味がパンにとても合い、進んで食べている姿がたくさんみられました。週に1回のパン給食もいろんな味わいが... 2025.04.25 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 4月22日(火)の給食:たけのこごはん他 今日は八幡産のたけのこを使った「たけのこごはん」が出ました。たけのこはまっすぐ上に伸びるので、ぐんぐん成長しますようにという願いをこめて食べられるそうです。今が旬の、おいしい八幡のたけのこ。たけのこごはんで存分にそのおいしさを堪能できま... 2025.04.25 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 4月17日(木)の給食:鶏肉とちくわの照り焼き他 今日の「鶏肉とちくわの照り焼き」は、白ねぎやこんにゃくを合わせて作りました。白ねぎの甘味が照り焼き味によく合います。ねぎが苦手な児童もやわらかく、味がよくしみていることで食べやすかったようです。 五目汁との和食の組み合わせでしたが、... 2025.04.25 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 3月5日(水)の給食:松花堂弁当(6年生) 今日は小学校卒業をお祝いして、6年生では松花堂弁当給食を実施しました。十字型に仕切りがあることが特徴的な松花堂弁当は、この八幡市にゆかりがあります。今日は唐揚げや鮭の塩焼き、八幡産のいちごや三色団子などを詰め合わせました。いつもと器が違う... 2025.03.06 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 3月3日(月)の給食:ひなまつり他 今日はひなまつりに合わせて、手巻き寿司やひなあられが出ました。手巻き寿司は、ウインナーや味付けしたちくわ、ツナきゅうりなどの具を使って自分で作ります。のりとごはんを合わせるのが好きな児童が多く、楽しみながら食べていました。また献立紹介動... 2025.03.06 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 2月28日(金)の給食:ココア揚げパン他 今日は、揚げたパンにココアと砂糖を混ぜたものをまぶした「ココア揚げパン」が出ました。ココアと砂糖のバランスがよかったようで、「おいしい!」の声がたくさん聞こえました。チョコのような風味を気に入った児童もいたようです。 また「ポ... 2025.03.06 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 2月17日(月)の給食:白菜と菊菜のごまあえ他 今日は冬においしい菊菜を使った「白菜と菊菜のごまあえ」が出ました。菊菜は主に関西地方で食べられている春菊のことをいいます。給食時間中には、菊菜の特徴や味わいを紹介しました。ごまあえにすることで子どもたちは食べやすかったようで、進んで食べて... 2025.02.18 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 2月14日(金)の給食:チョコチップマフィン他 今日はバレンタインにちなみチョコチップを入れた「チョコチップマフィン」が出ました。給食室で生地から手作りするマフィンは、楽しみにしている児童が多い一品です。やさしい甘さのマフィンは好評でよく食べていました。スープにもハート型のマカロニが入... 2025.02.18 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立
03.学校行事(はあとふる通信) 2月13日(木)の給食:八幡食育の日 今日は2月の八幡食育の日で、一汁二菜の献立を味わう日でした。一汁二菜(三菜)は和食の基本的な食事の形とされています。和食は、2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食は、日本の気候風土... 2025.02.18 03.学校行事(はあとふる通信)05.給食献立