第2回ユリイカデー

 7月12日(土)、第2回ユリイカデーが開催されました。今回も、楽しくて、わくわくする講座が盛りだくさん。どんな講座があったのか、のぞいてみましょう。

☆今回の開講講座☆
○坐り方講座(其の弐)
○国際理解と異文化理解に関する講演会
○ドイツ語入門
○第2回CAPCOM学「バイオハザード編」
○東北大学ってどんなとこ?仙台市ってどんな街?
○手羽先骨格標本アクセサリーの作製~簡単に作れる骨格標本に挑戦~
○高1英文法「1学期後半の基礎をもう一度」
○認知症サポーター養成講座
○日本数学オリンピック 日本ジュニア数学オリンピックに挑戦⑤
○イタリア語入門
○「スター・ウォーズ」で考察する帝国論
○【世界史×地理】深める大航海時代~なぜスペインは南北アメリカを征服できたのか~

♪生徒の感想♪
・東北はどうしても遠いイメージだったので、話を聞いて少しは距離が縮まったように思いました。「自由」な学風で自主的に勉強することが求められるということは、自分のやりたいことにも結びついてくるので、進路の一つとして考えてみようかなと思います。将来を考える良い機会になりました。(東北大学ってどんなとこ?仙台市ってどんな街?)
・他の言語との違いを感じて、とてもおもしろいと感じた。やはり言語習得は一筋縄ではいかないことがよく分かった。ドイツ語が話せるようになりたいなー。(ドイツ語入門)
・自分はあまり映画を見ない人間で、うっすらとした流れだけを学んで今回の授業を受けたけれど、スターウォーズの現実感というのを感じられて、現実でこういった社会の流れが起きてもおかしくないというのを感じました。(「スター・ウォーズ」で考察する帝国論)
・本当にただぼーっとできたし、普段意識しない蝉の声や風の向き、煙の動きに注目できた。ゆったりした時間を過ごせた。(坐り方講座(其の弐))
・多言語を学びたいとは思っていたけれど、自分で一からやるのは難しいので、こういった機会に教えてもらえて楽しかった。また参加したいし、自分でも少し学習したい。(イタリア語入門)
・何度も同じ事を言われたり、聞かれたりすると、少しイライラしてしまうときもあるけれど、認知症の方や高齢者の方と接するとき、驚かせたり急がせたり、自尊心を傷つけたりすることが一番してはいけないと知った。だから、相手に焦りを見せないようにおちついて、ゆっくり話せたらいいなと思った。(認知症サポーター養成講座)

タイトルとURLをコピーしました