11月10日(木)、中学3年生が漆を用いてお盆に絵付けを行いました。福知山市うるしの木の館から3名の講師の先生にお越しいただき、絵付けの方法やコツを教えていただきました。生徒たちは事前に作成した絵付け用型紙を用いて、真剣なまなざしで絵付けに取り組んでいました。
(生徒感想)
漆は、本当にさまざまなことに活用できる上、美しく、いろいろな表現ができるということに改めて驚かされました。漆の絵付けでは、初めはどう色を使っていけばいいかわからなかったのですが、だんだん慣れていくうちに、配色の仕方やグラデーションのやり方などがわかってきました。漆の色はどの色を合わせても綺麗な色になり、これも漆の魅力なのかなと思いました。
漆という文化がなくならないように、今回の経験を活かし、私も、さまざまな人に漆を紹介し、広めていきたいと思いました。もっと漆に興味を持って今を生きることによって、より漆の重要さや必要性が見えてくるのではないかなと思います。こんな貴重な伝統工芸品が夜久野という身近な町でできていたことを知り、これからも漆を含めて様々な文化・芸術を見つけてみたいと思いました!
中学3年生 漆絵付け体験
