中2 みらい楽特別講義「人工知能ゲームプレイヤーの作り方」

 9月22日(木)6,7時間目に中学校2年生を対象に、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を実施しました。今回は、京都工芸繊維大学情報工学部の飯間等先生を講師としてお招きし、「人工知能ゲームプレイヤーの作り方」をテーマに、人工知能の仕組みを教えていただきました。
 人工知能(AI)が、どのような仕組みで知能的に動作を行っているのかを機械学習のとりわけ深層学習について、簡単なモデルを使って原理を丁寧に説明していただきました。画像や音声認識の仕組みが関数を用いて行われていることがわかりました。高度で複雑な人工知能の仕組みも原理は非常にシンプルな仕組みであることに驚きました。

タイトルとURLをコピーしました