京都府教育委員会では、異なる府立学校の生徒が地理的制約を超えてオンラインで繋がり、興味・関心に応じた学習活動や学習課題に課外活動の中で取り組む「学びのWEBラボ」を令和6年度に創設しました。
令和7年度は、<人工生命>、<気象>、<ロボット>、<メタバース>、<プログラミング>、<サイバーセキュリティ>、<文化財>、<宇宙>のあわせて8つのラボに15校から97名の生徒が参加しています。
6月18日(水)と25日(水)にオリエンテーション/第1回交流会を実施しました。
オリエンテーションでは、「学びのWEBラボ」の概要説明や講師紹介を行いました。続く第1回交流会では、各ラボに分かれて、「なぜこのラボを選んだのか」や「今後取り組んでみたいこと」などについて交流しました。また、講師による講義も行われ、ラボのテーマに関する知識を深める時間となりました。
初めての交流会ということもあり、緊張した様子も見受けられましたが、これから一緒に学びを進めていく仲間とのつながりが生まれた、貴重な時間となりました。
第2回交流会は、7月9日(水)、16日(水)16時から予定しています。
■<人工生命>ラボ
講師:アトラクチャー(株) 中村 政義 様

■<気象>ラボ
講師:京都地方気象台 井上 真之 様

■<ロボット>ラボ
講師:(株)国際電気通信基礎技術研究所 西村 祥吾 様

■<メタバース>ラボ
講師:(株)ゆずプラス 水瀬 ゆず 様

■<プログラミング>ラボ
講師:(株)Halle Game Lab 坂井 冬樹 様

■<サイバーセキュリティ>ラボ
講師:京都府警察サイバー対策本部サイバー企画課 様

■<文化財>ラボ
講師:京都府立山城郷土資料館 福島 孝行 様
教育庁指導部文化財保護課 様

■<宇宙>ラボ
講師:立命館大学 宇宙地球探査研究センター(ESEC) 土元 哲平 様
仲内 悠祐 様
