令和6年度 学校DX研修ダイアリー #8

教科等活用講座

 「実践発表を通して、教科のねらいを踏まえた効果的なICTの活用方法について学びを深めること」をねらいとして、教科等活用講座を実施しました。

授業活用(教科等活用<特別支援 遊びの指導・生活単元学習>)

 10月9日、教科等活用<特別支援 遊びの指導・生活単元学習>を実施しました。
実践発表者:京都府立与謝の海支援学校 類家 潤 先生
指導助言者:京都府教育庁指導部特別支援教育課 伊藤 祐治 指導主事

Keynoteのライブカメラで合成をすることで、ダンス等への意欲を高めることができそうなので、すぐにでも使ってみたいと思いました。子どもたちも指導者もわくわくするような授業づくりを進めていきたいです。

授業活用(教科等活用<中・高 美術>)

 10月10日、「教科等活用<中・高 美術>」を実施しました。
実践発表者:福知山市立六人部中学校 坂本 湧一 先生
        京都府立亀岡高等学校 吉田 睦 先生
指導助言者:京都府総合教教育センター 幸田 美知代 研究主事兼指導主事

着色計画をICTを使ってシミュレーションする実践を取り入れてみたい。様々な可能性を試したり、思いもよらない発想に出会えそう。そこからグループワークで意見交換して学び合いもできるかもしれない。

授業活用(教科等活用<小 体育>)

 10月10日、「教科等活用<小 体育>」を実施しました。
実践発表者:亀岡市立育親学園 沼田 直己 先生
        向日市立向陽小学校 生末 侑司 先生
指導助言者:京都府教育庁指導部保健体育課 竹田 享洋 指導主事

個別に対応する学習を進めていくためにも動画遅延アプリや同時動画再生アプリなど是非活用してみたい。

授業活用(教科等活用<高 数学>)

 10月11日、「教科等活用<高 数学>」を実施しました。
実践発表者:京都府立亀岡高等学校 林 裕輝 先生
        京都府立山城高等学校 平野 友里恵 先生
指導助言者:京都府教育庁指導部高校教育課 髙野 真樹 指導主事

演習問題の解説動画や、自宅学習に役立つ教材作りなど学んだことを生かし、個に応じた指導に役立てていきたいです。

授業活用(教科等活用<小・中 算数/数学>)

 10月11日、「教科等活用<小・中 算数/数学>」を実施しました。
実践発表者:長岡京市立神足小学校 長谷川 諒 先生
        京丹後市立峰山中学校 上野 宏彰 先生
指導助言者:京都府教育庁指導部学校教育課 三神 華奈子 指導主事

教材(問題など)は児童が選んで取り組めるようにいくつかの難易度別の種類を用意するだけでも自分で選んでするという意欲がでてくるのではないかと感じたので、明日からの授業で取り入れてみたいと思う。