
7月18日、第1回「教育委員会ICTコミュニティ」交流会を開催しました。このコミュニティは、府内ICT教育の活性化につながるネットワークの創出を目指して、各市町(組合)教育委員会間でICT教育全般に係る取組や諸課題について、円滑な情報の共有、交流や相談の場として活用されています。
前半は、京丹後市教育委員会様が「教育委員会の伴走支援」と題して、授業づくり、生成AI活用、遠隔授業の取組について発表されました。また、取組の進め方や学校への働きかけ方、教育委員会として意識していること等についてもお話がありました。
後半は、少人数のグループに分かれ、ICT教育に関わる各教育委員会の取組やタブレット端末の活用状況等について、活発に意見交流がされました。
主な内容
○取組発表「教育委員会の伴走支援」
・授業づくり
・生成AI活用
・遠隔授業
京丹後市教育委員会
主任兼指導主事 長砂 健 様
主任兼指導主事 戸田 美保 様
○グループに分かれての取組交流・意見交流

これから教育委員会の立場でどのようにアプローチしていったらよいかのヒントをたくさん頂けたので充実した時間になりました。

今回、同じ立場の先生方の意欲的な取組や思っておられることを聞く機会をいただき、刺激をいただきました。学校のために自分にできることは何か、考えていきたいと思いました。
取組発表の中で紹介された京丹後市立久美浜中学校、京丹後市立久美浜小学校のリーディングDXスクール事業の取組は、次のリンクからご覧いただけます。(文部科学省ホームページ)
https://leadingdxschool.mext.go.jp/r05/school/