授業活用(OneNote)

7月24日、株式会社内田洋行の 嶋田 幸子 様を講師に招き、「OneNote」について講義いただきました。
Microsoft OneNoteを活用した授業方法について、クラスノートブックの基本操作や作成方法、共同編集方法やコラボレーションスペース機能など、実際の操作画面を示しながら説明されました。

教科会議や分掌会議など教員内での活用をまずはやってみたい。OneDriveを経由した活用では、データの取り扱いなど留意点もあるので気をつけつつ、生徒とのリアルタイムの編集なども可能であるようなので、積極的に取り入れていきたい。
授業活用(Swift Playgroundsでプログラミング)

7月25日、タブレットメーカー担当者 様を講師に招き、「Swift Playgroundsでプログラミング」について講義いただきました。
プログラミング編「Swift Playgrounds」として、iPadでできるプログラミング学習の概要説明や、SwiftUIの基礎を学び、コードを使って自分の似顔絵を作るなど、実際に操作を体験しながら行われました。

初めてやってみたので不安もありましたが、思っていたよりも操作がしやすく、色々なことをやってみたいと感じた。
操作しやすいのでプログラムへの苦手意識も少ないかなと思った。今後生徒にもやらせてみたいと思う。
校務活用(著作権)

7月26日、田中敦法律事務所の 田中 敦 様を講師に招き、「著作権」について講義いただきました。
著作権制度や著作権法第35条等について学ぶとともに、事例を基に学校における著作物の利用方法について、実際の事例を示しながら説明されました。

著作物の扱いについては、質問されたり、判断に迷うこともありました。教員によって著作物の扱いについて知識の差、意識の差があるため、情報共有していきたいと思います。
また、生徒も知識を身に付け、責任ある行動がとれるような機会を設けたいと考えます。
授業活用(学び直し×ICT)

7月29日、NPO法人eboardの代表理事 中村 孝一 様を講師に招き、「学び直し×ICT」について講義いただきました。
自ら学ぶ児童生徒を育てるための考え方や自己調整学習、個の特性に合わせた支援について、「学び直し」の視点から説明されました。

授業の中で、今やっていることが理解できていない生徒、遅れている生徒が数は多くないが確実に存在しているので、より効果的な声掛けとともに指導の個別化と時には学習の個性化を図りながら学習内容の確実な理解の手助けを行いたい。
授業基礎(iPadの操作)

7月31日、タブレットメーカー担当者 様を講師に招き、「iPadの操作」について講義いただきました。
iPad基礎編「授業で使えるiPad活用アイデア」として、基本的な操作やカスタマイズの方法、Safariやカメラを使った情報収集・記録・活用方法、アウトプット作成のアクティビティやブレインストーミングなど、実際に操作体験しながら行われました。

大事な項目を簡単にメモできる機能やスキャン方法、スクリーンショットによるページ全体の保存など2学期以降の授業で生徒に教えるだけでなく、自分自身が使いたい機能をたくさん教えていただきました。