令和6年度 学校DXオンライン講座が始まりました!

校務活用(iPadの学校行事活用)

 5月29日、「校務活用(iPadの学校行事活用)」を実施しました。
 一般社団法人SOZO.Perspective 代表理事の 海老沢 穣 様と、一般社団法人 Yohaku Education 代表 品田 健 様を講師に招き、iPadの学校行事活用について講義いただきました。
 学校行事等で活用できるものとして、「カメラ、iMovie、Keynote」の機能や活用場面について、実際の操作画面を示しながら説明されました。

iMovieで動画を比較できる編集方法を学んだので、ダンスなどの練習を撮影して成果をわかりやすく提示できるようにしていきたい。

授業活用(iPadのカスタマイズ)

 5月30日、「授業活用(iPadのカスタマイズ)」を実施しました。
 昨日に引き続き、一般社団法人SOZO.Perspective 代表理事の 海老沢 穣 様と、一般社団法人 Yohaku Education 代表 品田 健 様を講師に招き、iPadのカスタマイズについて講義いただきました。
 iPadの便利な設定として、「アクセシビリティ、コントロールセンター」等について、実際の操作画面を示しながら説明されました。

iPadの活用方法がさらに広がる内容でした。画面収録機能は教員だけでなく生徒にもどんどん活用してもらいたいです。

校務活用(生成AI<Copilot等>)

 5月31日、「校務活用(生成AI<Copilot等>)」を実施しました。
 日本マイクロソフト株式会社の 青木 智寛 様を講師に招き、Copilotを利用した校務活動と、生成AIの安全性等について講義いただきました。
 生成AIとは何か、活用場面や安全性について、Copilotを例に実際の操作画面を示しながら説明されました。

動画の要約や文書の下書き作成、画像の作成、学習評価の手伝いができることが分かり、どれも日々の実践に活用できるものだと感じた。生成AIからの提案はあくまでも案として受け止め、そのまま活用するのではなく、人の思考を巡らせた上で積極的に活用していきたいと思った。