08_児童の様子 5年生 しめ縄づくり 12月18日 地域の農家組合の方などにお世話になり、5年生がしめ縄作りを行いました。 稲わらを束ねて二手に分けて、手のひらをうまく使ってねじっていくのですが・・・・・・・ なかなかうまくいきません。 「ちょっと、こっち持ってて... 2024.12.20 08_児童の様子
08_児童の様子 3年生 そろばん教室 12月18・19日 3年生の算数の学習では、そろばんの学習があります。 そろばん協会の先生にきていただき、そろばんの学習を行いました。 そろばんはいつからあると思いますか?との質問には、昭和?明治?江戸時代!などの意見が出ましたが・・・ ... 2024.12.19 08_児童の様子
06_給食室より クリスマス献立・冬至献立 給食では、ひとあし早く12月の行事食献立が登場しました。 17日は「クリスマス献立」の小型パン・牛乳・フライドチキン・野菜スープ・セレクトカップケーキでした。 カップケーキは、ココアか抹茶の2種類から、好きなものを選ん... 2024.12.18 06_給食室より未分類
08_児童の様子 4年生 西国街道を歩く 12月17日 4年生の社会科の授業で、西国街道を歩きました。 歴史ある向日市には、西国街道という歴史ある道が通っています。所々に名所があり、事前学習した場所を歩いて確かめる一日でした。 学校を出発し、西向日駅を通り、朝堂院公園につきました。... 2024.12.17 08_児童の様子
06_給食室より 世界の食を味わおう メキシコ・中国・日本 3日目はメキシコです。 献立は、タコライス・牛乳・メキシカンスープでした。 メキシコ料理に欠かせない食材といえば、とうもろこし、豆、そして「チレ」と呼ばれるとうがらしです。 メキシコ料理で有名なタコスのサ... 2024.12.13 06_給食室より
07_重点研究 1年生が6年生をおもてなししました 12月11日 生活科で、秋のものを使って遊ぶ学習があるのですが、「こんなに楽しいなら、6年生も招待したい!」と1年生が考え、秋から準備をしてきた取組です。 いよいよ6年生を招待する「秋フェスタ」が開催されました。 まつぼっくりのけん... 2024.12.11 07_重点研究08_児童の様子
06_給食室より 世界の食を味わおう 韓国・フランス 世界の食を給食で味わおう週間が始まりました。 1日目は韓国です。 献立は、豚キムチごはん・牛乳・三色野菜のナムル・サムゲタン風スープです。 サムゲタン風スープは新メニューでした。 サムゲタンは丸鶏の中に、も... 2024.12.09 06_給食室より
08_児童の様子 はらぺこあおむし 読み聞かせ 子ども達が楽しみにしているはらぺこあおむしさんの読み聞かせがありました。 今回はたけっこ学級さんと、1年生に向けて行われました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 学年に向けての読み聞かせはいつもは各... 2024.12.05 08_児童の様子
08_児童の様子 児童集会 後期の委員の紹介 12月2日に児童集会がありました。 後期の委員会の委員長・副委員長の紹介と、児童会役員の引き継ぎが行われました。 後期委員会・委員長と副委員長の挨拶↓ 児童会の引き継ぎ↓ 後期児童会役員は、初めての... 2024.12.02 08_児童の様子
08_児童の様子 5年生 居住地校交流 11月28日 12月の学校だよりにもあったように、今学期はいくつかの学年で、居住地校交流を実施しました。校区に住む支援学校の友達と交流する日です。保育園や幼稚園ぶりに出会うといった人や、「○○ちゃんの妹(または弟)やし、知ってるよ!」という人もいました... 2024.11.29 08_児童の様子