更新日:2011年4月15日
平成23年度 トピックス 一覧
第2回 「まるごと京丹後 食育の日」
9月30日(金)に、第2回「まるごと京丹後 食育の日」の 
取組を行いました。2回目は、地域の農家の方々が、おい
しさや安心・安全にこだわって作られたお米や野菜をいた
だきました。お米は「新米」、「野菜」は秋が旬な「なす」
「さつまいも」「ごぼう」などを使い、魚は丹後の海でとれた
「きす」を使った献立でした。当日は、「新米」をお世話に
なりました安井利幸様にご来校いただき、安全でおいしい
お米を作るためのこだわりや思いなどをお話していただき 
ました。そのあと、生徒たちと一緒に給食を食べていただ
きました。
◎当日の感想です。(PDF:488KB)
9月の山野草
秋分の日を過ぎ、弥栄の野山も秋色に染まってきました。
6月に紹介しましたヤマボウシも実をつけました。
ススキも入り、秋がいっぱいです。
◎ 9月の山野草の紹介です。(PDF:658KB)
7月の山野草(2)
7月3日は、「半夏生」(ハンゲショウ)といいます。 
暦上では、夏至から11日目を言います。
今日の花は、それにちなんだ花です。
◎「ハンゲショウ」について (PDF:526KB)
7月の山野草
今月の花は、「トラノオ」です。 
「トラノオ」の名のつく植物は多く、さまざまな種類に分類
されています。 いずれも花穂の形や葉を虎の尾に見立
てて名付けられたものである。
これらの内、散歩の途中よく目に付く野の花がサクラソウ科
のオカトラノオとヌマトラノオである。
今回は「オカトラノオ」です。
第1回 「まるごと京丹後 食育の日」
子どもたちに京丹後市でとれた旬の農産物を食べてもらうこと
により心身ともに健全に育って欲しいと願う農家の方々の思いか
らスタートした取組です。
昨年度は、「新米とサワラ」でしたが、今年度は、学期に1回京
丹後市でとれる食材を使った給食を市内全体で実施します。
◎こんな食材を使っています。(PDF:1,001KB)
6月の山野草
今月の花は、
「ヤマボウシ」「サワフタギ」「ツクバネウツギ」

5月の山野草
新緑の美しい季節になりました。 
今月から「ウィンズやさか野」さんにお世話になります。
今月の花は、
・「タニウツギ」「ムシカリ」「イタヤカエデ」
「クロモジ」「ガマズミ」
今年も 校庭のさくらが満開になりました。
今年も校庭の桜が満開になり、新入生も桜の木の下で記念の学級写真を撮りました。


|