令和5年度学校日誌

2学期期末テスト2日目

 本日は、2学期期末テストの2日目です。 2年生、3年生いずれも落ち着いた雰囲気でテストに臨めていました。特に3年生は、進路実現に向けての重要な時期に入っており、落ち着きの中にも「頑張るんだ!」というエネルギーを感じました。 ...
令和5年度学校日誌

2学期期末テスト1日目

 本日から11月24日(金)までの3日間、2学期期末テストとなります。 1年生も中学校の定期テストに慣れてきた様子が見られ、どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。 
令和5年度学校日誌

1年生 夏休み自由研究(理科)

 1年生の理科では、夏休みの自由研究に対して、各学級で全員で「私の推し」を選び、推しの多かった作品を最優秀、優秀として選出しました。 推す理由には、「自分が考えないような実験だった」という内容に関することや「レイアウトが見やすかった」とい...
令和5年度学校日誌

和食の日

 11月24日は、「和食の日」です。和食は、日本人の伝統的な食文化として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。 11月24日は2学期期末テストで給食がないため、11月16日、17日は和食が給食に出されました。
令和5年度学校日誌

1年生 季節の俳句(国語科)

 1年生の国語科では、定期的に俳句を詠む学習を行っています。今回は、季節の俳句「秋」として、4枚の写真から俳句を詠んでいました。1年生も後期になり、俳句や短歌を詠むことにも慣れてきて、情緒あふれる俳句も増えてきたように感じました。 ...
令和5年度学校日誌

3年生 進路写真

 3年生は、願書に貼付する個人写真と卒業アルバムに掲載する個人写真を撮影しました。この日のために事前に髪型等の注意をし、願書に貼付する写真は真面目な表情で、その後の卒業アルバムの写真は笑顔で撮影していました。
令和5年度学校日誌

3年生 フロア掲示

 3年生のフロアには、さまざまな掲示物があります。数学の公式や覚えて欲しい言葉などを手洗い場の前に貼り、手洗いしている時に目に入るように工夫されています。 また、進路関係についても、高校のポスターや進路を中心とした月間予定等が掲示されてお...
令和5年度学校日誌

1年生 読み聞かせ(国語科)

 1年生の国語の授業では、本校の司書の先生から読み聞かせをしていただきました。「ヒワとゾウガメ」という絵本を読んでいただき、司書の先生の柔らかい声に生徒たちは聴き入っていました。
ほけんだより

ほけんだより 令和5年11月号

ほけんだより 令和5年11月号
令和5年度学校日誌

2年生 Popular things in JHS(英語科)

  2年生の英語科の授業では、「Popular things in JHS(中学校で人気のもの)」を英作文やイラスト・グラフ等で書き、紹介していました。「アニメ」や「食べ物」、「スポーツ」など自分の紹介したいものを選び、読む人がどう書けば...
Library News

Library News 令和5年11月号

Library News 令和5年11月号
令和5年度学校日誌

セレクト給食

 11月7日(火)の給食では、セレクト給食として、コッペパンに使うものをセレクトができました。「いちごジャム」「りんごジャム」「チョコクリーム」の3種類からのセレクトでしたが、もっとも多かったのは、「いちごジャム」208名でした! 「りん...
令和5年度学校日誌

地域依頼演奏(吹奏楽部)

 11月3日(金)、11月5日(日)は、吹奏楽部が地域での3つの依頼演奏に出演しました。 11月3日(金)は、大山崎町商工会30周年を記念して、新たに大山崎町にオープンした「アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都」にて、「大山崎やまフェス」...
学校だより

学校だより 令和5年11月号

学校だより 令和5年11月号
令和5年度学校日誌

1年生 短歌(国語科)

 1年生の国語の授業では、体育大会のことを短歌が詠むという授業を行いました。階段にそれぞれの生徒が詠んだ短歌が掲示され、それぞれの体育大会の経験を短歌を通して伝わってきました。
タイトルとURLをコピーしました