HOME

  • 3年生の調理実習がありました

    ハンバーガー、アップルパイ、そしてコーンスープ。今日、3年生が調理するメニューです。試食室の黒板には、「みんなで協力し合って、楽しく美味しく作り、思い出に残る実習にしよう!」の言葉が。3年生は「協力し合って」「楽しく」するのはいつも通りです。そして「美味しく」は調理室に入った途端、よい香りがしていましたのでこれもクリアです。あとは「思い出に残る」というところですが、どうだったでしょうか。

    明日は、京丹波町の教育委員さんの学校訪問があります。3年生の授業の様子なども参観していただきますが、今日のような楽しい雰囲気が伝わるといいですね。明日はまた、11月の「にこにこフライデー」ということで「あいさつ運動」の日です。保護者の皆さんや地域の皆さんに見守っていただいていることが、生徒の皆さんの「思い出」につながっていくように思います。皆さんとトモニ感謝したいですね。

  • 2年生社会の授業を参観しました

    4時間目、2年生社会の授業を他の先生たちと一緒に参観をしました。モニターに「なまはげ」が出てきたり、東北地方のお祭りの画像資料などを使って授業が進んでいきました。「なまはげ」には「関わりたくない」という反応があり、そうだよねと思いましたが、ホッケーの全国大会で行った仙台を思い出して、東北のお祭りには行ってみたいと思いました。

    授業の終盤には柳田國男さんのお話も出てきて、昔、本を読んだことを思い出したりもしました。テストも近いのでなかなか時間はないかも知れないですが、今日の授業で出てきた東北のお祭りや、遠野物語など、少し興味をもって調べてみたり、自主ノートにまとめてみたりすると今日の学習が深まると思いますよ。

  • 放課後3階に上がってみました。

    掃除の時間が終わって、ふと3階へ上がってみました。3階は窓からよい景色が見えますね。雨が少し降って色づいたイチョウやモミジの色が鮮やかに映えています。3階では、3年生が数学のドリル学習に取り組んでいました。今日は、担任の先生がオンラインの会議ということで、代わりの先生がお話をしてくださり、そのあとは学習会で社会に取り組んでいました。

    窓からはホッケー部やテニス部の後輩たちがプレーするのが見えます。去年の今頃は、同じようにグラウンドや体育館でボールを追いかけていたんだと思います。受験に向けての学習に向かうのはなかなか気が重いものですが、春からの楽しい高校生活に向けて今できることを精一杯取り組んでくださいね。

    ※1年生、2年生の保護者の皆さまには「すぐーる」でお伝えしていますとおり、12月13日(土)に開催されます「Let’s すたーと 京都丹波高校合同説明会」チラシのQRコードに不具合があったようですが、現在は申し込みができるように修正されたとのことです。今、3年生が受験への取組をしていますが、この説明会は1・2年生にとって高校の様子を知ることのできる良い機会ですので、ぜひ参加していただければと思います。

  • 2年生 課題解決型学習への取組

    『きょうと明日へのチャレンジコンテスト』に向けて、2年生の活動が活発になってきました。校外に出てのフィールドワークの様子を紹介します。先週末にあるグループがお世話になったのは、保井谷にある、ユキグニファクトリーさんです。そして、今日は別のグループが、CO-OP(京都生協)さんにご協力いただき、井脇に出張販売をされていた『おかいもの便』の取材をさせていただきました。

    実際に成り立っている様々な事業に触れたり、実際に事業を進めておられる方々のお話を聴いたりすることで得られることはとても貴重です。大切なのは良い「問い」をもつことだと思いますので、自分たちの提案の実現に向けて、仲間と悩みながら良い「問い」を見出してくださいね。地域の皆さまいつも本当にお世話になり、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

  • 須知高校パートナースクール事業に参加しました

    銀杏の葉がきれいに色づいています。1年生が須知高校で開催されたパートナースクール事業で、食品科学科の先輩たちにお世話になり、須知高校らしい「食」や「自然」を活かした体験をすることができました。2年生や3年生、そして卒業生の皆さんもこの取組を経験していますよね。

    今日掲載したのは、3つの体験のうちの1つ「ピザ作り」です。高校生の先輩にやさしく丁寧に教えていただいて、おいしいピザが出来上がりました。今年は「6次産業」についての講義は事前に教わっていましたので、体験がメインとなりました。今日の経験を活かして、地元の「食」や「自然」の良さをふまえた良い提案ができあがることを期待しています。今日は、須知高等学校の皆さん、そして企画をしていただいている南丹教育局の皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました