

HOME

2022.07.19
- 図書委員会の活動です投稿者: 学校管理者
昼休み、学級に配置された本を持って移動する図書委員さんと出会ったので、一緒に図書室に向かいました。今日の取組は、移動図書の入れ替えと、6月の新着図書の紹介、そしてすみっこコーナーの入れ替えの紹介と3つのミッションがあるようでした。回収した本を確認し書架に戻し、未返却の本を催促する準備をして、新しい本を選ぶという作業に取り組んでいました。
この作業中に、早くも新着図書のミステリー作品を借りにきた人もいましたね。良い本がたくさんあるので、たくさん本を読んでくださいね。先日、明石市の「ブックスポット」について教えていただいたのですが、瑞穂中学校の校舎にも、たくさん「ブックスポット」ができればいいなと思います。今日は、京丹波町の竹野小学校のみなさんが学校見学にやって来ましたが、すみっこのコーナーの写真も撮影されていました。竹野小学校のHPで紹介されるかもしれませんのでのぞいてみようと思います。
- 1年生と2年生の様子です投稿者: 学校管理者
1年生の社会科の授業にお邪魔しました。地理の分野を学習しているようです。後半「歩く神経衰弱」というカードでの対話学習に取り組んでいました。テストで出た内容であったり、コミュニケーション能力も必要だったりといろんな力が試される取組でした。
最後の2枚の写真は2年生です。「みずほ夕涼み大会」の「子どもの夢をかなえるプロジェクト」の「夢」を書いているところです。七夕も近いですし、「夢」を叶えられるといいですね。
- 薬物乱用防止教室 夏休みを前に私たちが心がけること投稿者: 学校管理者
南丹警察署よりスクールサポーターの皆様にお越しいただいて、薬物乱用防止教室を開催していただきました。自由な時間が増える夏休みを前に、薬物だけでなくSNSの危険についても触れてくださいました。薬物やSNSに関係する犯罪は増加していて、大都市だけでなく、どこでも誰でも巻き込まれる可能性があることを認識しておきたいですね。
3年生の教室がある3階の廊下には、高校のオープンスクールのポスターが貼られ始めました。楽しい高校生活や万博を見学して感じたみなさんの未来も、薬物やSNSでのトラブルによって台無しにしたくはないですね。今日、来ていただきました南丹署スクールサポーターの皆様、いつも貴重なお話をしていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
- 生徒会の活動がありました投稿者: 学校管理者
本校に巣を作っているのは「コシアカツバメ」というツバメですが、様子をみていると互いに話をしている風に見えます。一体何を話しているんでしょうね。
さて、今日の活動は、秋の大きな行事に向けてパーソナルシンキングの取組でした。文化祭や体育祭などに向けて1年生から3年生の縦割りのグループで意見を出し合いました。話し合いの中では「協力」「団結」「全力」「楽しむ」という言葉が出ていましたね。
そして、その後は全校集会でした。保健委員会のみなさんが担当してくれて「熱中症予防」についての詳しいプレゼンで、共通確認ができました。
全校集会の最後は、生徒会からの表彰でした。「授業向上意識プロジェクト」と「スマイルチャージ(元気よく挨拶ができた学年への表彰)」の二つで1年生が表彰されました。そして、「ハンズアップマスター(授業での積極的な挙手への表彰)」として、各クラスから個人表彰がありました。
「協力」や「団結」そして「全力」「楽しむ」といった言葉をこれから実際に取組に活かす中で、さらに深めていきたいですね。どんな「協力」やどんな「団結」なのかを仲間とトモニ話し合いながら、じっくりと考えてみてくださいね。
- 避難訓練を実施しました投稿者: 学校管理者
本日、「地震発生後に火災が起きた」という想定で、全校避難訓練を実施しました。
訓練に先立って、各クラスでは災害時の対応や避難時の注意点についての事前学習を行いました。みなさん真剣な表情で学んでいましたね。訓練本番では、1年生が身を低くして移動をしていたり、2、3年生はハンカチで口元を覆うなど、それぞれが落ち着いて適切な行動をとることができました。全体的に、静かで整然とした避難ができ、みなさんの防災意識の高まりを感じました。
地震はいつ起こるかわかりません。自分の命を守る行動、周囲への思いやり、自ら考えて動く力を、常に意識して日々の生活を送っていきましょう。