HOME

  •  1年生の親子行事が実施されました

    爽やかな秋晴れの1日となりましたね。体育館では1年生とその保護者の皆さんでソフトバレー大会が開かれました。柔らかいボールなので簡単そうに見えるのですが、意外と難しいようですね。

    平日でお忙しい中たくさんの保護者の皆さんに集まっていただきました。本当にありがとうございます。文化祭に向けて合唱の練習に取り組んでいますが、1年生教室からはいつも大きな歌声が聞こえてきます。もしお時間が許せば、文化祭の発表もご覧くださいね。よろしくお願いいたします。

  • 2年生総合的な学習の時間の取組

    瑞穂中学校PBL(課題解決型学習)の取組として2年生は、今年度から新しいテーマに取り組んでいます。今年のメインテーマは、『中学生アントレプレナー 京丹波町の味(み)力向上プロジェクトを立ち上げろ!〜感動ストーリーは君の町から始まる〜』です。今日は、文化祭の発表前に事前発表をしました。

    商品のネーミングや、着目点、そして「困りごと」に注目した課題意識など、どのグループも興味深い発表となりました。あと、「ひと転がし」してみると良い発表になりそうです。ポイントは、お客さんや出資者、地域の人など、自分たち以外の「他人」を意識することのように思いました。文化祭での発表まで時間があまりないですが、京丹波町の味力が向上するような発表になるといいですね。

  • 全校合唱で一斉に合わせて歌いました

    テニスコートの近くで、アケビの実が大きく実っています。テニス部の皆さんは気づいているでしょうか。3年生は3回目の学力テストででしたが、これまでの学習の成果が実っているといいですね。

    1時間目から5時間目までテストを受けた3年生でしたが、6時間目には、全校合唱の中心としてみんなをまとめてくれました。

    学芸委員さん、指揮者、伴奏者、パートリーダーと3年生がたくさん活躍してくれていますね。「歌詞をしっかり覚えましょう。」という呼びかけもありました。全校生徒の練習の成果が大きく実ることを期待しています。

  • 須知高校の先生に来ていただいています

    3年生は3回目の学力テストが迫ってきていますね。そんな中、昨日から放課後の学習会の講師として須知高校の先生方にきていただいています。昨日は社会、そして今日は英語です。ペアワークなどを織り交ぜながら、入試問題への取り組み方を教えていただきました。

    高校の先生方に直接教えていただけるので、高校の授業の雰囲気も感じることができますね。進路を決めるのに迷っていた皆さんの先輩たちの中には、須知高校の先生方が丁寧に教えてくださるのを体験して安心して進路を決めたという先輩もいるようです。これから数学・理科・国語の先生方にも来ていただけるとのことで、本当にありがたいことだと感じています。今後ともよろしくお願いします。

  • 今年度は「能」と「狂言」です

    文化庁巡回公演事業のワークショップがありました。今年度体験させていただくのは「能」と「狂言」です。西宮市より『瓦照苑』の皆さんにお越しいただきました。「能」について歴史や演者についてわかりやすく教えていただき、『老松』の練習や狂言『仏師』の一部に挑戦するなど楽しいワークショップとなりました。

    本公演は舞台や衣装も含めて「能」や「狂言」を特等席で体験することができるので、楽しみです。皆さんも宿題となった『老松』を動画を見て、練習してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました