03.学校行事(学校の様子)

6年「校外学習~奈良~その③」

奈良時代、平城京の象徴ともいえる東大寺を訪れました。 南大門の阿吽像の勇壮さに見入り、奈良大仏として知られる廬舎那仏の大きさも実感しました。 どこも紅葉がきれいで秋の深まりを感じます。 そのあとは若草山でお待ちか...
03.学校行事(学校の様子)

6年「校外学習~奈良~その②」

バスに乗って45分、興福寺に到着しました。 興福寺から移動して、 奈良国立博物館「なら仏像館」へ到着しました。 なら仏像館は、飛鳥時代から鎌倉時代にいたる日本の仏像を中心に、 国宝、重要文化財を含む常時100体近...
03.学校行事(学校の様子)

6年「校外学習~奈良~その①」

秋もずいぶんと深まり、透き通るような秋空のもと、6年生が小学校生活最後の校外学習に出かけます。 本日の行き先は奈良市です。奈良国立博物館、正倉院、東大寺、興福寺など、社会科の「奈良時代」の学習で、 挿絵や資料集で見たことのある歴...
03.学校行事(学校の様子)

4年図工「お城をつくろう」

4年生は図工科の学習で粘土をつかってお城作りをしています。 土粘土ですので、紙粘土とはちがう独特の風合いを楽しめます。 4年生のみんなは、自分の考えるお城作りを一生懸命つくるのですが、   壁をつくってもうまく立たなかったり、崩...
05.給食献立(給食室より)

今日の給食(11月17日)

< 今日の献立 > 11月17日(木) ・衣笠丼 ・お講汁 ・牛乳 「お講汁」はお寺の行事である「報恩講」のときに 振る舞われたことからこの名がつきました。精進料 理で、地方によってその土地の野菜をいれたりしま す。京都府では、南丹市の...
03.学校行事(学校の様子)

2年生活「1年生が楽しくあそべる方法を考えよう」

2年生は生活科の学習で、「動くおもちゃづくり」をしました。 のぼり人形、ぴょんぴょんがえる、ブーメラン、UFOなどたくさんのおもちゃをつくり、 披露する場として、1年生を招待する「おもちゃ祭り」を企画しています。 本日は、その中で...
05.給食献立(給食室より)

今日の給食(11月16日)

< 今日の献立 > 11月16日(水) ・ごはん ・肉じゃが ・海そうサラダ ・牛乳 今日は、肉じゃがでした。使用したじゃがいもの量は 800人分、じつに72Kgでした。給食室で角切りに しました。じゃがいもがほこほこして、とてもおいし...
03.学校行事(学校の様子)

「後期クラブ活動スタート」

本日から、後期のクラブ活動がスタートしました! 4年生以上の子どもたちが、16のクラブに分かれて異学年での交流活動をおこないます。 本日は初日ですので、部長・副部長を決めたり、活動のめあてを決めたりしました。   ピタゴラスイッチクラ...
05.給食献立(給食室より)

今日の給食(11月15日)

< 今日の献立 > 11月15日(火) ・ゆかりごはん ・肉団子のスープ ・春雨サラダ ・牛乳 「肉団子のスープ」の団子は、給食室でたねを作り ひとつずつ丸めて作っています。材料は、豚ミンチ、 鶏ミンチ、青ねぎ、土しょうが、塩、こしょう...
05.給食献立(給食室より)

今日の給食(11月14日)

< 今日の献立 > 11月11日(金) ・きのこごはん ・鯖の塩焼き ・たぬき汁 ・牛乳 今日は、季節のごはん、きのこごはんでした。しめじ とまいたけが入っていました。きのこといえば松茸が 有名ですが、「香り松茸、味しめじ」という言葉が...
タイトルとURLをコピーしました