このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ようこそ
挑戦する
上豊富小学校へ
メニュー
トップ・かみとよっ子日誌
学校概要
警報発令の場合
校歌
学校便り
学校でのきまり
行事予定
1月行事予定
8日 始業式
12日 給食開始 あいさつデー
13日 AET
14日 成和ブロックようこそ先輩(4年)
19日 児童朝礼 特支学級合同学習
20日 読み聞かせ 非行防止教室(低・中・高)
26日 読み聞かせ AET
27日 漢検
29日 参観・学級集会
ネットトラブルストップ
かみとよっ子ルール"
1 家の人と相談して決めた使用時間を守ります。ただし、夜8時以降は使用しません。
2 インターネットを使うときは、家の人の許可をもらいます。
3 ゲームソフトの貸し借りはしません。
4 悪口を書いたり、知らない人と関係を作ったりしません。
5 宿題など、しなければならないことをしてから使います。
+1 <親ルール>
家族との会話が最優先。スマホに目をかけず、子どもに目をかけます。
フォトアルバム
カレンダー
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
カウンタ
COUNTER
<最新のお知らせ>
言語選択
言語の選択:
日本語
English
中文简体
かみとよっ子日誌
かみとよ日記
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/01/22
食の指導
| by
福知山市立上豊富小学校サイト管理者
今日は、2年生と4年生が市の栄養教諭の先生に来ていただき、食の指導を受けました。
2年生は「3つの食べ物のグループを知ろう」という学習で、食べ物には働きによって3つのグループに分かれること、それぞれの働きを知り、バランス良く食べることの大切さを学びました。また、4年生は「大豆のよさを知り、進んで食べよう」という学習で畑のお肉とも言われ豊富な栄養素を含んでいる大豆を身体の成長のために積極的に食べようという内容でした。
どちらも、掲示物などたくさん工夫してくださり、大変分かりやすい学習でした。好き嫌いなく、バランスのよい食事をとって、心身共に健康になってほしいです。
17:36 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/21
非行防止・薬物乱用防止教室
| by
福知山市立上豊富小学校サイト管理者
コロナ対応のため延期していた「非行防止・薬物乱用防止教室」を低・中・高学年にわかれて実施しました。
どんなことが犯罪に繋がるのか、困った時どうすればよいのか、SNSの上手な使い方、薬物とはどんなものなのかなど、学年に合わせてデジタル教材を使いながら分かりやすく教えていただきました。
毎年実施し何度も同じ話を聞くことで学年に応じた内容の理解を深めています。おうちでもどんな学習をしたのかをぜひ聞いてみてください。
16:40 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/20
遊歩時の避難訓練
| by
福知山市立上豊富小学校サイト管理者
1年間のまとめの避難訓練として、今回は掃除時間に地震が起こったという想定でおこないました。
先生方や児童に実施日を伝えず行いましたが、非常ベルとともに動きを止め、放送を聞こうとしている児童がたくさんいました。地震と分かると安全な場所で頭を守りながらしゃがむ姿も見られました。その後は、体育館に避難し、まとめをしました。
掃除場所の高学年が低学年に声をかける姿も見られ、訓練の成果が発揮できました。
17:45 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/20
特別支援学級合同学習会
| by
福知山市立上豊富小学校サイト管理者
1月18日に成和ブロック特別支援学級の合同学習を実施しました。
はじめに福知山城の下にある「光秀ミュージアム」を見学し、その後、成和中学校でミニオンのボーリングのピンを一人ずつ作り、みんなでボーリングをして楽しみました。
中学生が司会や進行を務め、グループリーダーとして小学生にいろいろと教えてくれました。
2回目の合同学習なので、グループで仲良く声をかけながら楽しむことができました。
17:34 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/15
ようこそ先輩 3回目
| by
福知山市立上豊富小学校サイト管理者
昨日、成和ブロックの4年生と中学校1年生がそれぞれの学校で「修斉小学校、成和中学校卒業の先輩」のお話を聞きました。
今回は、東日本大震災の後に復興支援に行かれた市の職員「足立讓治さん」に「生きるとは~東日本大震災の派遣から~」というテーマでお話をしていただきました。
震災直後には仲間とボランテイアに入られ、2年後に家族で現地に転居され2年間市役所の復興支援の仕事をされたということでした。この経験から、子どもたちに「今日の続きが明日ではなく、かけがえのない一日一日を大切にすること」「将来のために今しっかり学ぶこと」「震災のことを忘れず、自分にできることを考えていくこと」などを伝えてくださいました。寒い体育館の中でしたが、最後まで真剣にお話を聞いている4年生の姿が印象的でした。
10:47 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project