「気温が高くなってきたので、登下校ではマスクを外そう。」と全校児童にメッセージを送って2日目。
1日目は、20%くらいの人がマスクを外したり、マスクをずらしたりしていました。
2日目は、もう少し増えたかな・・・・
徐々に広がってきたらよいなあと思っています。やはり、3年近くマスクをつけてきたことで外すことへの違和感をまずは、ぬぐう必要があります。昨日、今日とまだ、気温が低いのでよいですが、来週以降気温上昇があると天気予報は言っています。
事情があってマスクを外せない人にも、歩いていて息苦しさやボッとする等の症状が出たときは、すぐに外してほしいと思います。そして水分補給を・・・。
昨日・・・・
挨拶の仕方は、笑顔で相手の顔を見て会釈。このようにメッセージを送っていましたがどうだったのか・・・・。
私もマスクを外して挨拶。
登校してくる子どもたち・・・
私が手をあげて笑顔でいると、忠実に笑顔で手をあげて返してくれます。何かいつもと違いますが一生懸命みんなやっている姿を見て、微笑ましく思えました。中には、思わず、「おはようございます。」とマスクをつけて挨拶をする子どももいましたが、とがめることなく、笑顔を降り注ぎました。
2日目・・・


勝手がわかってきたのか、マスクを外したり、マスクをずらしたりして登校する子どもが増えてきました。でも、まだ全体の30%強くらいです。「おはようございます。」と声を発する子どももほとんどいないようになりました。成長です。
挨拶は、笑顔で会釈が、浸透してきました。これはこれで、慣れてくれば気持ちがよいものだと思っています。子どもの笑顔で元気がもらえました・・・。
校舎内 廊下で出会う子どもたちに、
「こんにちは。」と声をかければ、
「こんにちは。」と大きい声で帰ってきます。校舎内は、今まで通りです。お互いマスクをしているので・・・・。