7月9日(水)朝モジュールの時間に「はあとふる集会」を行いました。
まず初めに、代表委員会から先月行った右側通行キャンペーン・歩こうキャンペーンの振り返りとして、「みなさん頑張って取り組んでくれて嬉しかったです。キャンペーンが終わると右側通行しない人が出てくるのでこれからも全校で意識していきましょう!」という声かけがあり、学校をより良くしていこうという意欲が感じられました。

次に、体育委員会の発表です。体育委員会からはスポーツ種目の紹介を実演を交えながら紹介してくれました。その中でも「へディス」という競技は、多くの児童にとって初めての内容で「おもしろそう!」「やってみたい!」という声も上がっていました。


続いて環境委員会の発表です。環境委員会は、掃除や名札着用についてなど学校生活に関わる内容を劇を通して〇×クイズで行いました。「先生が見てる前だけちゃんと掃除をするのは〇か?×か?」や「学校では名札をつけるのが正解?〇か×か?」という問いかけに子どもたちは楽しみながら学校生活を見直すきっかけとなり、積極的に手を挙げて参加していました。

続いて放送委員会の発表です。放送委員会からは「みなさん、給食時間の曲を聞いて楽しんでくれていますか?私たち放送委員は、放送の時クイズを入れたりみなさんに楽しく放送を聞いてもらえるよう工夫をしています。明日からの放送にも是非耳を傾けてくださいね!」と、毎日の放送でクイズを考えたり、給食時間にかける音楽をみんなが楽しめるように工夫していることが紹介されました。普段何気なく聞いている放送にも児童の思いや努力が込められていることに気づかされました。

最後は、児童会から「児童会クイズラリー」についてのお知らせがありました。梅雨があけ、連日猛暑が続き、中間休みや昼休みに外遊びができない日が続いています。そこで、外に出られない日もみんなが楽しめるようにと児童会が考案したのが「児童会クイズラリー」です。ルール説明や、ランキング表についての説明がありました。今週金曜日にスタートします!
最後は校長先生のお話がありました。「今日の発表を聞いて、みんなが学校をよりよくしようと頑張っていることがよく伝わってきました。」と話された上で、後ろから全校児童の様子を見て感じたことを伝えられました。「みなさんの話を聞く姿勢・態度がすばらしかったです。その雰囲気を作っている高学年、それを引き継ごうとしている中学年、しっかり真似しようとしている低学年それぞれが頑張っていること。今日の委員会の発表のように、みんなも自分にできることをこれからも積極的に取組んでほしい。」と、全学年の児童の姿勢や成長への期待にも言及されました。

今回のはあとふる集会では、各委員会の発表を通じて、児童一人ひとりが学校生活の中でできる「はあとふる」な行動について改めて考える貴重な時間となりました。今後もこうした集会をきっかけに、思いやりの心と主体的な行動を大切にしていきたいと思います。