やまだっ子の様子

学力集会 実り大き2学期にしよう

さあ、学校での勉強も本格的にスタートしました。勉強をがんばるときに必要なものベスト3は? 1 やる気 2 筆記用具 3 姿勢と生活リズム  *教室の雰囲気はとても大...
やまだっ子の様子

熱中症対策を万全に

朝の登校時から肌を刺すほどの強い日差し。汗をかきながら登校する子ども達。熱中症を予防するためにも帽子や日傘で直射日光を避けることや、十分な水分補給をすることを指導しています。今週いっぱいはまだ暑い日が続くそうです。健康な生活が送れるよう注...
やまだっ子の様子

2学期 始業式

元気な子どもたちの声が学校に響きました。2学期の始業式を迎えるにあたり、8月25日から生活リズムを整える「山田っ子生活名人」に取り組んできました。少しずつですが、体や心を慣れさせて、学校生活を送っていきましょう。「夏休みに挑戦してみたこと...
PTA活動

PTA校地除草

2学期の教育活動開始に向けて、グラウンドの環境整備をしていただきました。総勢約140人の手によって、フェンス際の草やトラック内の草がどんどん刈り(抜き)とられていき、グラウンドが蘇りました。暑い中の作業でしたが、適宜休憩を取っていただきな...
やまだっ子の様子

「床磨き」1学期の汚れを落とそう

7月14日(金)に全校児童が3階までの廊下・階段に分かれて一生懸命磨きました。磨いた後は、ワックスをかけてピカピカになりました。
やまだっ子の様子

俳句教室 7/14・18

白数先生、髙岡先生に俳句について教えていただき、俳句を作りました。夏の季語はたくさんあって、何を使おうか迷いました。「花火」「かき氷」「夏休み」「せんす」など思い思いに作品を作りました。
やまだっ子の様子

人生を守る 薬物乱用防止教室 5・6年生

京都府宮津警察署生活安全課 スクールサポーター 河田さんに「薬物乱用防止教室」をしていただきました。明るい未来を希望に満ちて生きるために、「薬物には絶対手を出してはいけない」「愛する家族や友達に悲し...
やまだっ子の様子

にこにこ集会「図書委員会 100階建ての家を創ろう」

みんなで「100階建ての家」を創ろうと図書委員会が呼びかけました。子ども達73人と先生で、どんな家ができるか楽しみです。ちなみに82階は、「いつでも新鮮な野菜が食べられる水耕栽培の部屋・みんなのお肌を守ります」です。ぜひ立ち寄ってください...
やまだっ子の様子

6月 読書に親しむ 読み聞かせ・おすすめの本の紹介・・・ 

6月は読書に親しむ活動を進めました。毎週木曜日は、先生の読み聞かせ。お勧めの本の紹介。いろんなジャンルの本が紹介され、子ども達の興味・関心が高まりました。また、6月29日は、地域の「かかし文庫」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。...
やまだっ子の様子

6年生 歴史学習 ~古墳~

わが与謝野町には、国史跡の蛭子山(えびすやま)古墳と作山(つくりやま)古墳を整備した古代歴史公園があります。丘の上には、かつて(1600年前)この地域を納めていた大王が眠っていました。はにわ資料館には、与謝野町内で出土した埴輪や土器、勾玉...
タイトルとURLをコピーしました