地震による火災の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、休み時間に起きたことを想定しているので、運動場や廊下、トイレなど、居る場所もしている活動も異なります。それぞれが活動しているときにどう行動するか、どう避難するかが大きなポイントです。
中間休みに訓練の放送が入ると、運動場で遊んでいた児童は、学年を問わず、みんな中央に集まりしゃがんで次の指示を待ちました。校舎内から運動場への避難も、足元が悪い中、慌てず落ち着いて移動していました。
また、今回は不明児童が居た場合の教職員による捜索活動の訓練も行いました。
校長先生からは、「どこにいても避難通路を確認しておくこと」「『おはしもてち』を思い出して避難すること」「おうちでも災害の対応について家族で話し合ってほしいこと」の3点を伝えました。



