水難事故に備えて、職員が迅速に行動できるように、より実践的な講習会を実施しました。
赤十字社が紹介している古式泳法の「いか泳ぎ」や、「逆あおり」といった泳ぎ方について学びました。

救助を待つ側の基本形となる泳ぎ方です。
中・高学年を中心に、授業中に安全指導の一環で紹介していました。

救助する側の泳ぎ方です。半身を自由に動かすことができるので、救助者を抱えて泳ぐことができます。


水中から救助者を引き上げるには、推進力や浮力を利用します。
小学校における水難事故は、発生事例は少ないとはいえ、0ではありません。
常に万が一を想定し、子どもたちの命を確実に守る手立てを職員の中で共有する事は、非常に重要です。
プール学習もあと数回ですが、最後まで、子どもたちが安心、安全に学習できるよう、職員一同、今一度気を引き締めて参ります。
命を守る事の大切さを、子どもたちに今後も伝えていきます。