風水害避難訓練・防災給食

 授業時間内に暴風雨警報が発令されたことを想定した風水害避難訓練を実施しました。この日にあわせて給食は防災給食でした。日持ちがする切り干し大根やわかめやツナ、コーンなどを使ったお味噌汁やピラフ、そして、心の安定につながる甘いものとしてみかんなどが今日のメニューです。
 給食委員のみんなが作成した「もしもについて考えよう~災害へのそなえ~」の動画を見ながら防災給食をいただきました。「おいしい!」と教えてくれました。
 同じものを繰り返し食べ続けるとストレスになるので、いろいろな食材をストックできるといいですね。

 避難訓練では、各登校班の教室へ移動後、違う地区で下校する人や学校待機の人の移動を行いました。事前の確認の成果もあり、とてもスムーズに動くことができました。

 放送による校長先生のお話では、台風が近づいてきたときの「想像する力」をもつことの大切さについてお話いただきました。それぞれの校外班でしっかりと聞くことができました。

 今日はもしもの災害に備えてどんな準備やどんな動きをすればいいかを学びました。ご家庭でも、緊急下校の際の下校は登校班で下校なのか、学校待機でお迎えを待つのか、など、再度お話してもらえたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました