R6長七小トピック 避難訓練 【6月5日】京都府に震度5強の地震が起こったあと、給食室から火災が発生したことを想定し、全校で避難訓練を行いました。テレビ等で地震の被害を目にしていることもあり、子どもたちも自分の身を守るためにできることを真剣に考えていました。また、教職... 2024.06.06 R6長七小トピック
R6長七小トピック やごとり 2年生 【6月4日】今週の金曜日にプール清掃をする前に、2年生がやごとりをしました。やごを知らない子どもたちもいましたが、見つけたらそっと手や網ですくっていました。 2024.06.06 R6長七小トピック
R6長七小トピック 生活科 1,2年生 【6月3日5日】2年生が、1年生に特別教室や職員室の紹介をしました。案内役の2年生が、それぞれの教室に1年生を案内します。またその教室には、クイズを用意した2年生が待っています。「校長先生の名前はなんでしょう?」「保健室は何をするところで... 2024.06.06 R6長七小トピック
R6長七小トピック 京都府学力・学習状況調査 【6月3日】この調査は、児童の学習の習得状況を把握するとともに、結果を分析した上で、指導方法の改善及び学力の向上を図ることを目的としています。30日に6年生、31日に5年生が行い、6月4日には4年生が行う予定です。「疲れた~」と言っていた... 2024.06.03 R6長七小トピック未分類
R6長七小トピック 音楽科 5年生 【5月31日】5年生が音楽の時間、上と下のパートに分かれて、「すてきな一歩」という歌をうたっていました。違うパートにつられないように必死になってくると、上手く響きあいません。先生に修正してもらいながら、曲の感じを生かし美しい歌声を響かせて... 2024.06.02 R6長七小トピック
R6長七小トピック 4年生 国語科 【5月30日】4年生は国語科の学習で、初めて漢字辞典を使いました。漢字辞典には、「部首索引」「総画索引」「音訓索引」という3種類の引き方があります。どういった時に、どの引き方がいいか考えながら、3種類の引き方を練習しました。 ... 2024.05.30 R6長七小トピック
R6長七小トピック 参観・学校説明会 【5月29日】お忙しい中、学校に足を運んでいただきありがとうございました。子どもたちが意欲的に学習に向かう姿、ゆっくりご覧いただけたでしょうか。2年生は、交通安全教室を見ていただきました。ぜひお家でも話題にしていただきたいです。 また学校... 2024.05.29 R6長七小トピック
R6長七小トピック 国語科 1年生 【5月28日】今日は、くっつきの「は」の学習をしました。「わ」を使うのか「は」を使うのか、1文ずつみんなで一緒に考えながら、先生が黒板に文を書きます。それを見ながら、ゆっくり丁寧にノートに文を書きました。一番難しかったのは、「はは、しろい... 2024.05.28 R6長七小トピック