学校だより

学校だより 2月号

07 長七小 02たよりダウンロード
R5長七小トピックス

図工 1年・5年・6年

【1月26日】1年生は、色版画に取り組んでいます。様々な色を組み合わせて、カラフルな魚ができてきました。最後は水を付けて、紙に刷ります。5年生は、電動糸のこを使って、伝言板を作っています。初めての電動糸のこに緊張しながらも丁寧に取り組んで...
R5長七小トピックス

凧揚げ 1年生

【1月26日】1年生が生活科の学習で、自分が作成した凧をあげました。色とりどりの凧が空を舞っています。友だちと糸が絡んでしまうので、長く伸ばすことはできませんが、走り出すとぐんぐん上がっていく凧に大喜びでした。 ...
R5長七小トピックス

雪遊び

【1月25日】朝、学校も雪が積もっていました。登校してきた子どもたちは教室に上がる前から、グラウンドの雪を踏みしめたり、垣根の雪をかき集めたりして、雪の感触を楽しんでいました。一旦教室に上がり朝の用意が終わると、先生も一緒に本格的な雪遊び...
R5長七小トピックス

心と体の健康観察

【1月25日】七小では、毎月5のつく日に、心の健康観察を行っていましたが、高学年だけ「シャボテンログ」というアプリを使って毎日健康観察を行うことになりました。自分の健康状態がグラフで確認でき、先生と話したい時に使うボタンも付いています。こ...
給食のおはなし

給食週間最終日は、鹿児島・奄美地方です

 今日の給食は、鹿児島・奄美地方から鶏飯の登場です。本場の鶏飯には、鶏肉、卵のほかに青パパイヤを甘辛く煮たものやミカンの皮が入りますが、給食では、それらのかわりに味付けした人参と干し椎茸を使い、ささみの入った鳥だしスープをかけてい...
給食のおはなし

宮城県

 宮城県からは、サメ、郷土料理のおくずがけが登場しました。この日の献立は、ごはん、サメの竜田揚げ、ひじきのそぼろ煮、おくずがけ、牛乳でした。 サメは宮城県の気仙沼で多く水揚げされ、余すことなく使われます。にんにく、しょうが、みそで...
R5長七小トピックス

体力アップ週間

【1月24日】運動への意欲を高めるため、また健康でたくましい体をつくるために、昨日から中間休みに全校でグラウンドを走っています。低学年は内側を5分、高学年は外側を7分走ります。低学年は終わっていても、ゆっくり歩いて息を整えながら高学年の応...
R5長七小トピックス

2年生 生活科

【1月23日】冬をみつけにタブレットを持って外へ出ました。「木に葉っぱがない」「空の様子もなんだかちがう」「鯉が動かないのも冬だから?」と色々気づいたことを話しながら見つけた冬を写真に撮りました。「青梗菜は冬の野菜だから」と自分たちが植木...
R5長七小トピックス

あいさつ運動

【1月23日】児童会本部が朝校門に立って、元気にあいさつをしてくれているので、登校してくる子どもたちの声もいつもより元気です。寒い毎日ですが、朝からあいさつをするととても気持ちいいです。保護者の皆様、地域の皆様もご協力ありがとうございます...
タイトルとURLをコピーしました