学校日誌

今日の給食(ひな祭り献立)

【給食委員の放送より】今日3月3日はひな祭りですね。雛人形を飾り、「桃の花」や「菱餅」などを供えて、健やかな成長を願います。栄養教諭の上田先生は「ちらしずしの具材(にんじん、卵、グリンピースなど)で春をイメージした華やかな彩にし、お祝いの...
学校日誌

吹奏楽部 友好祭

吹奏楽部は、地域の小学校で開催されたお祭りのオープニング演奏を担当しました。小学生たちも楽しめる明るいポップスなどを演奏して、お祭りのスタートを華やかに飾っていました。部員の皆さん、よく頑張りましたね。 ...
学校日誌

今日の給食

定期テストが終了し、今日からまた給食が再開しました。ごちそうさまでした。
学校日誌

文部科学大臣賞受賞

栄養教諭の上田先生が、長年「食育」について日々研究・実践されてこられたことにつきまして、この度、文部科学大臣より表彰されました。先日、東京で表彰式が挙行され、本校でも受賞の報告をしていただきました。おめでとうございます!
学校日誌

教職員研修

午前中に学年末テストを終え、午後から教職員研修を実施しました。テーマは「生徒指導」です。
学校日誌

学年末テスト

今日から3日間の日程で学年末テストを実施します。1年間の学習の総まとめですね。最後まで力を尽くしましょう。
学校日誌

今日の給食

「小松菜豚みそ丼」をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
学校日誌

今日の給食(不知火)

今日は「不知火」が献立に出てきました。インターネットで検索しますと、「しらぬい」と「しらぬひ」両方の読み方がありました。清見みかんとポンカンから生まれた品種なのだそうです。ごちそうさまでした。
学校日誌

今日の給食

時折雪が舞い、冷え込んだ一日でしたね。「卵とじ汁」の温かさがありがたかったです。ごちそうさまでした。
学校日誌

今日の給食(レンズ豆)

【給食委員の放送より】レンズ豆について調べました。レンズ豆の歴史は古く、石器時代から食べられていたという記述もあるほどです。レンズ豆は光学レンズのような丸くて平べったい形が特徴で、日本ではヒラマメとも呼ばれています。 【給食室の様子...
タイトルとURLをコピーしました